fc2ブログ

Content Creator Toolkit その9:Presentation Editor

Category : Content Creator Toolkit
DAZ Studio 4(DS4)になって、新しく追加されたタブにShapingタブPosingタブがあります。これらはParametersタブに表示される内容を2種類に分け、ユーザーが使いやすいように整理したものです。分類の基準としては、Shapingタブにフィギュアの体型や顔の形などを変更するパラメータを、Posingタブにはフィギュアのポーズや表情をつけるためのパラメータを表示するようになっています。現在、この決まりに則しているのはGenesisフィギュアのみで、そのパラメータがモーフであろうとERCであろうと関係なく上の規則に従って分類されています。
V4世代のキャラクターに表情を付ける時、キャラクターによっては表情モーフをキャラクター形成に使ってあったりしたので、はっきり分けられたことで表情プリセットなどが使いやすくなりました。

『Content Creator Toolkit(CCT)』でフィギュアのモーフやコントロール・プロパティを新たに作成する時、Parametersタブにはすぐにそのプロパティが表示されるようになります。しかしそれをShapingタブまたはPosingタブに表示するためにはParameter Settingsを使う必要があるのです。また、このエディタにはタブに表示されるプロパティの外観を設定する機能があります。
今回はParameter Settingsの使い方を解説します。これは特にCCTの機能というわけではないのですが、そうでなければそんなに使わないものなので、こちらに入れました。

※今回の記事を書くにあたって、DAZ 3D DOCSのこのページを参考にさせていただきました。

プレゼンテーション・エディタ SS

※DAZ 3D DOCSサイトのURLを修正しました。(2012.2.24)
※Presentation EditorがParameter Settingに統合されたため、記事の内容を修正しました。(2013.3.23)

→続きを読む

スポンサーサイト



DS4でのレイアウトのカスタマイズ

Category : DAZ Studio 4
DAZ Studio(以下DS)では、ツールバーのアイコンから、メニュー項目、表示するタブ、そしてそのレイアウトなどをカスタマイズすることができます。プラグインを追加して使っていく上で、使いやすいようにカスタマイズすることが、製作効率のアップにつながります。とDS2の時に作成した記事と同じ導入で始まりましたが、DS4ではカスタマイズ方法が少し変更になっています。そこで今回は、DS4向けのレイアウトカスタマイズ方法をまとめてみようと思います。

DS4のカスタマイズ SS

※メニューだけをインポートする方法を追記しました。
※DS4.5で変更があった部分について、記事を訂正しました。(2013.3.26)

→続きを読む

DAZ Studio Basics:Power Loader その3

Category : Basics
DAZ Studioにてフィギュア読み込み時にモーフなども追加で読み込む便利機能PowerLoaderですが、おかげさまでこれについて私のブログを検索してご訪問いただいている方も多く、人気キーワードとなっております。
PowerLoaderで読み込めるExP対応モーフ製品は増え続けており、また、『Advanced Figure Setup Tools』のExP ExporterによってExP対応モーフを手軽に作成できるようにもなりました。
さて、PowerLoaderウィンドウを開いた時に、
 No Metadata Found(ps_mr637b)
などとなっているのが気になったことがありませんか?
ちょっと製品の区別が付けにくいだけで、そのまま使うことができるのですが(一つ一つのモーフをON/OFFすることは出来ませんが)、他のサムネイルのちゃんと付いた製品のようにしたいものです。そこで、今回はこれらの製品が認識できるように定義ファイルを作成しようという企画です。
そもそも、T2さんのブログの記事にて簡単に作れるらしいということを知ったのですが、作成方法自体は思いつきもしませんでした。それがわかったのは、DAZフォーラムでのこのポストからです。これに沿って作っていきます。

PowerLoader 定義ファイル作成 SS

→続きを読む

別のPCにウィンドウレイアウトをコピーする方法

Category : Tips
最近DAZ Studio(以下DS)をまったくクリーンな状態からインストールする機会が2度ほどあったのですが、その際に前のPCで使っていたDSのタブウィンドウやビューポートのレイアウトを新環境に移す必要がありました。
今回はその方法を記した、ちょっとしたTipsです。

※DS4でのレイアウトのカスタマイズについてはコチラの記事をご参照下さい。

→続きを読む

DAZ Studio Basics:最初にやっておきたい5つのコト

Category : Basics
前回はDAZ Studio(以下DS)の操作チュートリアルをご紹介しました。
インストールやDAZ 3Dへの登録などは詳しく解説されているサイトがあるので特には述べません。
今回は、QuickStartチュートリアルを済ませた後、設定しておくと便利にDSを使えるポイントをご紹介します。もちろん、DSはカスタマイズの自由度が高いソフトなので、参考程度に止めて、自分の使いやすいようにするのが一番だと思います。

この記事を書いている時点のD|Sのバージョンは2.3.3.146です。

→続きを読む

DAZ Studio Basics:Power Loader その2

Category : Basics
DAZ Studioに導入された(されていた?)便利機能Power Loaderですが、今回は自分の使いやすいようにカスタマイズしてしまいます。
一つはフィギュア読み込み時に、自分の好きなテクスチャプリセットも読み込めるようにしようという計画です。簡単ですので試してみてください。

※「Generate ExP files」と使用データ量の関係について追記しました。

→続きを読む

Light Dome Pro 2 その3:追加プリセット

Category : Light Dome
『Azure Skies LDP2 Expansion Set』という製品がDAZにて発売されました。これは、DAZ Studio(以下DS)のプラグイン『Light Dome PRO 2.0』(LDP2)の追加プリセットとして使用するものです。今回は、この製品の紹介とともに、追加プリセットの使用方法について見て行きたいと思います。
LDP2 AzureSkies SS

→続きを読む

DAZスクリプトの導入

Category : Basics
Daz Studio(以下DS)もPoserなどと同じようにスクリプト言語によるプログラムを実行することが出来ます。こちらはDaz Scriptという独自の言語のようです。自分でスクリプトを書くのは大変ですが、ありがたいことに、すでに多くのスクリプトがネットに公開されています。
今回は、スクリプトを導入して便利にDSを使ってしまいましょう。
スクリプトメニュー

→続きを読む

メニューのカスタマイズその2:アイコンやタブを追加する

Category : Basics
前回、小技を紹介すると言いつつ概要の説明だけに終わってしまいましたので、今回は本当に小技を紹介します!と言っても小技なのであまり期待せず読んでください…
カスタマイズの例として、DAZの Skelton Setup Tool のインストールを想定して、Poserのようにセットアップルームを作ってみます。

→続きを読む

メニューのカスタマイズその1:概要

Category : Basics
今回はDAZ Studioの小技を紹介します。
このソフトでは、ツールバーのアイコンから、メニュー項目、表示するタブ、そしてそのレイアウトなどをカスタマイズすることができます。プラグインを追加して使っていく上で、使いやすいようにカスタマイズすることが、製作効率のアップにつながります。
メニュー SS

→続きを読む

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター