fc2ブログ

Sketchy その3:シェーダーのプロパティ

Category : Sketchy
 DAZ StudioのIrayレンダリング用のカスタムアートシェーダー『Sketchy - Toon Edge and Art Style Shaders for Iray』のご紹介第3回となる今回は、シェーダーのプロパティの解説です。
数多くのプリセットが用意されているため、直接Surfacesタブで調節することはほとんどないのですが、プロパティの働きを知ることでこのシェーダーをより活用できるようになります。

sketchy SS3
レンダラータグ iray

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Sketchy その2:Sketchyの内容

Category : Sketchy
 DAZ StudioのIrayレンダリング用のカスタムアートシェーダー『Sketchy - Toon Edge and Art Style Shaders for Iray』のご紹介第2回となる今回は、プロダクトに含まれる数多くのプリセットの内容紹介です。
これらのプリセットを活用することで、シェーダーのプロパティをSurfacesタブで調節することなく、ある程度自在にシェーダーを使うことができるようになっています。

sketchy SS2
レンダラータグ iray


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Sketchy その1:Irayレンダラーで非写実的レンダリングをする

Category : Sketchy
 『Sketchy - Toon Edge and Art Style Shaders for Iray』はIrayレンダラーで非写実的なレンダリングをしてしまおうという、とっても野心的なDAZ Studio用カスタムアートシェーダーです。このシェーダーを適用すると、フォトリアリスティックがウリのIrayでアウトラインシェーダー及びスケッチスタイルシェーダーを実現する、非常に興味深いレンダリングができます。
 今回はその使い方として、キャラクターをスケッチシェーディングする流れをご紹介します。

sketchy_SS1.jpg
レンダラータグ iray
※記事で扱うシェーダーやライトセットその他について、有効なレンダラーを明示するようにしました。過去の記事の内容についても調べがつき次第、追加していく予定です。

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DS4でのShader Mixer その3:シーン内のシェーダーを読み込む

Category : Shader Mixer
Shader Mixerタブには、シーン内にあるShader Mixer製のシェーダーを読み込み、編集する機能があります。そして自分なりにシェーダーをカスタマイズして、使うことができるようになっています。

今回はその機能のご紹介と、それを使ってDAZ Studio用のトゥーンシェーダー『Toonx』をDS4で使用できるようにします。『Toonx』はXextria氏が無償で公開して下さっているもので、こちらのサイトからダウンロードできます。
『Toonx』をご紹介した記事はコチラ

ShaderMixer4 SS3

→続きを読む

Shader Mixerで作られたトゥーンシェーダーToonX

Category : その他
先月のセールと今月の$1.88セールでDAZ Studio 3 Advanced(以下DS3A)を購入された方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?Advanced版には強力な付加機能がたくさんありますが、それらの概要細かい説明は他の記事を見て頂くとして、その中でもAdvanced版ならではの機能Shader Mixerを使って作られたトゥーンシェーダー『ToonX』を今回はご紹介したいと思います。Shader Mixerは、Poserのシェーダーツリーのようにノードを組み合わせて製作するシェーダーシステムです。
この『ToonX』は以前ご紹介した『Edger』を製作されたXextria氏が無償で公開して下さっているもので、DS3Aさえあればプラグインの追加購入をしなくても高級なトゥーンシェーダーが使えるというスグレモノです。

DSには同じく高級なトゥーンシェーダー『pwToon』があります。こちらも以前の記事でご紹介済みなので、今回もその記事と同じ様に実際に使いながらご紹介していきたいと思います。余談ですが、DS4の発売に際し、『pwtoon』含め多くのプラグインを製作されているPoseworks氏の動向が気になるところですね。フォーラムの閉鎖と共に製作から離れてしまわれたのではないかと心配しています。
ここは選択肢を増やすためにも、『ToonX』に習熟していきたいところです。

ToonX SS

→続きを読む

スクリプトレンダラーを使ったアウトラインレンダラーEdger

Category : その他
DAZ Studio 3 Advanced(DS3A)の機能の一つにスクリプトレンダラー(Scripted Renderer)があります。マニュアルにも詳細は書いていないのですが、レンダリングプロセスをフルコントロールできるという機能らしいのです。
今回ご紹介するアウトラインレンダラーEdgerはその機能を使い、通常の3Delightレンダリングに加えてオブジェクトの輪郭線を描画するようになっています。ただしこの機能を持つAdvanced版でしか使えないということで記事のリクエストを頂いておりましたので、どんな特徴があるのかを調べてみました。

Edger SS

→続きを読む

DAZ Studioで人物が走るアニメーションを作る

Category : Tips
今回はこれまで紹介してきたDAZ Studio(以下DS)の機能を使って、フィギュアを走らせてみましょう。標準以外のプラグインは使わないで製作します。
DS標準では、キーフレームの確認はやり辛く、補間方法の選択をすることは出来ません。ドープシートやグラフエディタもありませんし、インバースキネマティクス(IK)はポーズを取る過程でしか使えません。それでもなんとかやってみようというのが今回の企画です。
使うツールはTimelineタブParametersタブ、ActivePoseツール、PowerPoseツールです。それぞれの詳細はリンク先をご覧下さい。

走りアニメーションの製作 SS

→続きを読む

pwToon その3:パラメータの内容

Category : pwToon
これまでは作例として紹介してきましたDAZ Studio(以下DS)のトゥーンシェーダ『pwToon』ですが、今回はまとめる意味でパラメータについて解説していきたいと思います。
作者によるヘルプページがココにありますので、併せてご覧下さい。パラメータの変化が画像で解りやすく載っていますので、英語が読めなくても参考になると思います。

※以下の内容は私が検証したものですので、勘違いや説明不足もあるかと思います。ご了承の上お読み下さい。ご指摘もお待ちしています。

→続きを読む

pwToon その2:イラスト調レンダリングに挑戦

Category : pwToon
DAZ Studio(以下DS)のトゥーンシェーダ『pwToon』第2回はイラスト調レンダリングに挑みます。第1回のアニメ調からパラメータ調整していきますので、事前に前回のエントリーもご覧いただいた方がわかりやすいと思います。
Deco pwToon イラストSS

→続きを読む

pwToon その1:アニメ調レンダリングに挑戦

Category : pwToon
これまではリアル志向のレンダリングに役立つプラグイン等を紹介してきましたが、今回はガラッと変えてDAZ Studio(以下DS)のトゥーンシェーダ『pwToon』でアニメ調レンダリングに挑戦したいと思います。

※記事の構成を少し変えました。
Deco pwToon SS

→続きを読む

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター