fc2ブログ

Content Creator Toolkit その12:Property HierarchyタブでERCを設定する

Category : Content Creator Toolkit
前回の記事にてProperty HierarchyタブのERC Freeze機能を使いました。
ERC Freezeはビューポートで実際に動かしながら複数のプロパティをまとめて連動させることができるすぐれた機能ですが、その元となる仕組みであるERC(Enhanced Remote Control)には他にもいろんな使い方ができます。
そこで今回はERC Freezeを使わずにERCを設定する方法をご紹介します。

ERCを手動で設定するにはProperty Hierarchyタブを使います。
このProperty Hierarchyタブ、最初はProperty Editorタブという名称だったのですが、その機能の大半であるプロパティの編集機能をParametersタブにEditモードとして譲り渡してしまったという経緯があります。
そのため今のProperty Hierarchyタブでは、ERCの設定やプロパティのリンク、エイリアスの設定が主要な機能となっています。

このタブに関するバージョンアップ履歴を主なものだけ書き出しておきます。
 ・4.6.1.17 Property EditorタブからProperty Hierarchyタブへ機能と名称の変更
 ・4.6.2.118 ERC Freezeが小道具にも対応

4.6.2.118でのバージョンアップからだと思うのですが、ペアレントを組んでさえいればフィギュアと小道具相互間でERCの設定ができるようになったため、Property Hierarchyタブの用途が広がりました。今回のERC例も小道具を中心にご紹介しています。
また、前回作成したERC付きの小道具をプリセット保存する方法も最後にご紹介しています。

ERC SS

※記事の内容について、機能の説明として書かれているのは試行の結果導き出したものですので、誤りや一部分しか捉えていない箇所もあることを、最初にお断りしておきます。

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Content Creator Toolkit その11:小道具とのERC Freeze

Category : Content Creator Toolkit
DAZ Studio 4.6.2.118がリリースされた際のChange Log(バージョンアップ内容)に、Property Hierarchyタブ(旧Property Editorタブ)の機能「ERC Freeze」についての項目がいくつかありました。
特に目を引く項目がこれです。

Added support for props to ERC Freeze


「ERC Freezeの対象に小道具(prop)を加えた」ということ、つまり、ERC Freezeを使ってコントロール・プロパティを小道具にも作成できるようになったということです。
ERC Freezeは、他のプロパティに連動させるコントロール・プロパティを作成する(ERCリンクを作る)機能です。

そのバージョンアップに伴って、ペアレントさえしておけば、フィギュアのプロパティで小道具を操ったり、小道具のプロパティでフィギュアを操ったりすることがERC Freezeで簡単に設定できるようになっています。
今回はその使用例として、小道具でフィギュアの目の向きを操作する設定をしてみたいと思います。

ERCprop SS

Property HierarchyタブはContent Creater Toolkit(CCT)に含まれるタブですが、CCTはPro版には最初から含まれているプラグインなので、DAZ Studio 4.6Proユーザーは誰でもそのタブを使うことができます。


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Content Creator Toolkit その7:ERC Freezeでコントロール・プロパティを作る

Category : Content Creator Toolkit
DAZ Studio 4(DS4)用のフィギュア・セットアップツール『Content Creator Toolkit(CCT)』解説の第7回は、Property Hierarchyタブ(旧Property Editorタブ)の機能の一つ、「ERC Freeze」について書きたいと思います。
Property Hierarchyタブでは、ParametersタブのEditモードと併用することで、フィギュアの各ノードのプロパティを編集することができます。特に、他のプロパティを操作するERCリンクを作成するのは、このタブの重要な役割です。

さて、GenesisフィギュアにはPose Controlsというプロパティ・グループがあります。このグループに属するプロパティはPosingタブまたはParametersタブで操作することができ、それによって複数のノードの回転を同時にコントロールできるようになっています。例えば、両目を上下させたり、上体を曲げたりです。
今回はそのコントロール・プロパティを簡単に作成することができる「ERC Freeze」の使い方を解説します。

ところで「プロパティ」ってどういうものを指すのでしょうか。私もあいまいで、「パラメータ」とごっちゃになることも多く、記事に書くたびに戸惑ってしまいます。今の私の認識では、例えばフィギュアを選択した時にParametersタブに「X Rotate」と出る部分がプロパティで、「60」と出る部分がパラメータではないかなあと思っています。

今回の記事の内容はDAZ 3D DOCSのこのページを参考にしています。

CCT Property ERCFreeze SS

※DAZ 3D DOCSサイトのURLを修正しました。(2012.2.24)
※DAZ Studio 4.5以降の内容に合わせて記事の追記・修正をしました。(2015.1.23)

→続きを読む

モーフのクロストーク その3:ケーススタディ rg WetTshirt

Category : Tips
これまでベースフィギュアと服(コンフォームフィギュア)間でモーフパラメータを連動させる仕組み、モーフのクロストークについて調べてきました。基本的な事はだいたい網羅したと思うのですが、ERCの組み方によってDAZ Studio(以下DS)でクロストークを働かせるための修正法も変わってきます。
今回は独特なERCの組み方がしてある服を例にして、それをDSでクロストークが働くようにしてみます。
※CR2ファイルを大胆に書き換えていきますので、オリジナルファイルのバックアップは必ず行っておいて下さい。

crosstalk3 SS

→続きを読む

モーフのクロストーク その2:CR2ファイルの修正

Category : Tips
『モーフのクロストーク その1:仕組み』でDAZ Studio(以下DS)でのモーフのクロストークの仕組みについて解説しました。その時は概念の説明だけだったので今回は、実際にDSではクロストークの働かない服(コンフォームフィギュア)を働くようにしようと思います。こういう作業をした方が良い理由は3つあります。

 ・PoserのCopy Morphsスクリプト(D3D)のようにラベルか内部名のどちらかを基準にベースフィギュアと服のモーフパラメータを一致させることができるツールがDSには無い
 ・ERCの記述方法によってはDSではFBMが動作しない上にMorph Followerも空振りしてしまう服になってしまう
 ・DSではJCMも動作していない場合が多い

では、ポイント別に修正方法を見ていきましょう。記事の内容は基本的にDAZのVictoria4フィギュアとそのコンフォームフィギュアを対象にしています。
※CR2ファイルを大胆に書き換えていきますので、オリジナルファイルのバックアップは必ず行っておいて下さい。

crosstalk2 SS

※CR2Builderを使ったFBM、JCMの修正部分により効率的な作業ができるよう追記しました。
※DSでモーフのクロストークが働く服の条件を一つ加えました。

→続きを読む

モーフのクロストーク その1:仕組み

Category : Tips
前回の記事にてフィギュアと着衣のモーフを連動させる仕組み「クロストーク(cross-talking)」があるとお話ししました。これのおかげで、モーフパラメータを操作する手間が半分になっている便利な仕組みです。そしてこれの元になっているのがERCという仕組みです。ただ、このERCについてはPoserとDAZ Studio(以下DS)ではその制約や着用の仕様の違いから、Poserでは動作してもDSではそうでない場合が多々あります。
具体的には、DAZ3Dで販売されているV4用の服ではほぼすべてDSでもクロストークが働くのですが、Renderosityなどの他のサイトで販売されている製品ではベンダーによって対応がまちまちです。
そこで今回は、ERCについて解説するとともに、Poser、DS両方でクロストークがどのように働くのかをまとめたいと思います。

この記事を書くにあたって、次のサイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
 流転四界ぶろぐ:フィギュア番号と連動記述
 trashcan:JCMとERC再び
 Forum3D:DAZ studio で起こる靴下等の不具合について
 豆腐アラモード:Poserとの互換性について

crosstalk SS

※DSのクロストーク図について補足しました。
※DSでクロストークが働く条件について追記しました。

→続きを読む

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター