fc2ブログ

Irayレンダラー使用時のヘッドランプ

Category : Iray Renderer
DAZ Studioのカメラにはヘッドランプ(Headlamp)という機能があります。
現実のカメラのフラッシュに相当するもので、シーンにライトを1つも設置していなくてもプレビューやレンダリングが真っ暗にならないのはこれがあるおかげです。

DAZストアのライトセット商品などの構成を見ると、このヘッドランプを点灯させないように苦心しているのがわかります。せっかくの雰囲気のあるライティングをしても、ヘッドランプによって台無しになるという事態は避けたいところです。

今回はヘッドランプの特性を知ると共に、そのオンオフの条件を見ていきましょう。

ヘッドランプ SS

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Reality4 その3:最高20倍速になったCPUレンダリング

Category : Reality
「従来よりレンダリングが最高20倍速くなった」とプラグイン作者のメール等で告知のあった、DAZ Studio用LuxRenderレンダリングエディタ『Reality4』が4.1.1にバージョンアップしました。
バージョン4.1の登場からはちょっと間が空いてしまいましたが、実はテストレンダリングをしてみてOpenCLでのレンダリング結果が思わしくなかったので、こちらでのご紹介を控えていたのです。その不具合(スキンマテリアルタイプに出るゴミ)も4.1.1で修正されましたので、改めて今回の記事を書かせていただきました。

まず、レンダリングが20倍速くなったと言われる理由は、LuxRender自体のバージョンアップにあります。バージョン1.4(現在は1.5)からLuxCoreというレンダリングエンジンが追加され、そのLuxCoreを使えばCPUレンダリングが速く、OpenCL(GPU)レンダリングではさらに速くなるとのことです。

LuxRenderで致命的だったのはやはりレンダリング速度の遅さでした。それが今回速くなったと言うのですから、期待せざるをえませんね。
今回はそのLuxCoreの実力を見ていきましょう。

※Scene Configurationの比較の項目で速いTypeが逆になっていたのを訂正しました。(2015.11.03)

Reality4d SS


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Irayレンダリングのためのビデオカード選び その3

Category : Iray Renderer
だんだんとタイトルから離れていってますが、DAZ StudioのIrayレンダラーを使った時のメモリ使用量とレンダリング時間について、今回も調査を続けていきます。

今回はテクスチャ圧縮、プログレッシブ・レンダリングの2本、そしておまけのレンダリングサイズについての全部で3本立てです。

Iraycard2 SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Irayレンダリングのためのビデオカード選び その1

Category : Iray Renderer
DAZ Studio 4.8 Proから搭載されたNVIDIA Irayレンダリングエンジンは、フォトリアルなレンダリングを可能にする高性能なレンダラーですが、その分レンダリング時間が長くなる傾向にあります。
それを補助しレンダリング速度のアップを実現するために、Irayレンダラーはビデオカードを利用したレンダリングをすることができます。

じゃあGPUレンダリングはどのくらいレンダリング時間が短縮されるのか、これからビデオカードを買うとしてどれを選べばいいのかは、当然疑問に思うところです。
今回は私の環境でのGPUレンダリング時間調査の結果と、ビデオカードを選ぶ基準について記事にしました。

※この記事ではCPUのみを使ったレンダリングをCPUレンダリング、GPUのみを使ったレンダリングをGPUレンダリングと呼んでいます。
※ビデオカードを選ぶ基準のベンチマーク結果の表を一部訂正しました。(2015.9.10)

IrayCard1 SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

NVIDIA Irayレンダラー その7:IBLによる環境ライティング

Category : Iray Renderer
DAZ Studio 4.8から搭載されるNVIDIA irayレンダラーの連載第7回の今回は、3種類目のライト、IBL(イメージ・ベースド・ライティング)をご紹介します。
このIBL、画像をソースとしてライティングすることで環境光を表現する手法で、そのためソフト上はEnvironment Lighthing(環境ライティング)として表示されている場合が多いですね。
IBLを使うことで、シーン内がその環境にあるかのように複雑でフォトリアルな照明と反射像を得ることができます。
今回はIBLの使い方と、そのプロパティを含めた調整方法についてご紹介していきます。

※今回の内容はベータ版時点でのものですので、正式リリース時の仕様とは異なっている場合があります。
※このライトについての公式ドキュメントはコチラで読むことができます。

Iray07 SS

→続きを読む

Reality4 その2:Lightsタブ

Category : Reality
『Reality4 DAZ Studio Edition』では、インターフェースや表示されるプロパティが整理され、マテリアルやライトの編集がしやすくなりました。
そこで今回は、Reality4でサポートされるLuxRenderのライトについて、Lightsタブの内容とともに改めてご紹介していきたいと思います。
ライトの種類については、Reality4で追加されたもの以外でこれまでにも使ってきたものは過去の記事をご参照下さい。
また、IBLについてはSmart IBLの使い方をご紹介します。

Reality4Lights SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Scene Builder その2:ウィザード形式によるシーンの構築

Category : DAZ Studio 4
以前ご紹介したことのあるDAZ Studio用の簡易シーン組み立て機能「Scene Builder」(記事はコチラ)が、DAZ Studio 4.7で大きく改修されました。
以前はあらかじめ用意された少数のアイテムの中からフィギュア・背景・ライトの3つを選ぶだけのものでしたが、ウィザード(対話形式)でフィギュア・衣服・ポーズなどを一つ一つ選んでいき、シーンを組み立てるものに変わりました。
また、選択できるアイテムの追加方法も簡単になり、自由度がさらに上がりました。

今回はウィザードによる「Scene Builder」の使用方法と、アイテムの追加方法についてご紹介したいと思います。

※新しくなったScene Builderを使うためには、DAZ Studio 4.7.0.12以降へのバージョンアップと、『Genesis 2 Female Starter Essential』『Genesis 2 Male Starter Essential』のアップデートが必要です。同時に、『Scene Builder for DAZ Studio』のインストールは必要なくなったみたいです。

SceneBuilder SS2

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

もう一つのプレビュー、Aux Viewportタブ

Category : DAZ Studio 4
DAZ Studio 4.7の新機能の一つとして実装されたのがAux Viewportタブです。
Aux Viewportタブでは、補助のビューポートという意味の通りもう一つのビューポートとして、シーンのプレビューをすることができます。
さらにAux Viewportタブでしかできないこととして、インタラクティブ・プログレッシブ・レンダリング(Interactive Progressive Rendering:IPR)があります。この機能を使えば、シーンの編集をしながら随時レンダリングイメージが確認できます。

今回はAux Viewportタブの使い方や注意点などをご紹介していきたいと思います。

AuxViewport SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Content Creator Toolkit その13:Geometry Editorでの辺/頂点選択

Category : Content Creator Toolkit
Geometry Editorツール(旧Polygon Group Editorツール)はもともとフィギュアのポリゴンを選択して、ポリゴン・グループを作るのが目的のツールでした。バージョンアップにつれてリジッド・フォロー・ノードの作成やOpenSubdivのウェイト調整、さらにはポリゴンの削除などの編集機能が加わり、名称の変更にまで至ったと思われます。

その中でも大きな機能追加は、フィギュアのポリゴン(Polygon)だけではなく、エッジ(Edge)、バーテックス(Vertex)の選択ができるようになったこと、つまり選択タイプという概念が加わったことです。
それと共に、リジッド・グループの作成は選択タイプ:バーテックスの時に、OpenSubdivのウェイト調節は選択タイプ:エッジ/バーテックスの時に行えるように追加・変更されました。

今回は選択タイプのご紹介と、バージョンアップで追加された機能の中から、選択セットの作成とOpenSubdivのウェイト調節ついてをまとめました。

CCT geometryeditor SS

※過去記事『Content Creator Toolkit その3:Geometry Editorツール』『Content Creator Toolkit その4:Node Weight Map Brushツール』について、現在の仕様にあわせて記事の追記・修正も行っています。

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

プッシュ・モディファイアにウェイトマップを適用する

Category : DAZ Studio 4
DAZ Studio 4.5で搭載された機能にプッシュ・モディファイア(Push Modifier)があります。オブジェクトを膨らませる(頂点を法線方向へ移動する)機能で、ジオメトリシェルと組み合わせて使われたりしました。
この機能、オフセットプロパティ(Offset Distance)を調節することで膨らませる度合いを調整できるのですが、適用したオブジェクト全体に均一にかかってしまうという点で用途の限られるものでした。

ところが先日のバージョンアップ(4.6.3.50)で、このプッシュ・モディファイアの効果をウェイトマップで調節できるようになったのです。つまり、全体を均一に膨らませるのではなく、ウェイトマップを使って膨らませる場所を限定できるようになったということです。

そこで今回は、このウェイトマップド・プッシュ・モディファイアの使用例として、フィギュアに衣服を着せたときの肌の突き破り(Poke through:ポークスルー)を修正する方法をご紹介したいと思います。

Pushモディファイア SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

シーンデータの復元

Category : Tips
過去に保存したDAZ Studioのシーンデータを読み込もうとした時に、それに使われているテクスチャなどのファイルが無いという警告が出る場合があります。

その状態から必要なファイルを補完して再び読み込めるようにしなければいけないわけですが、エラーが出てシーンデータを読み込めない場合もあり、なかなか難しい作業でした。
しかしDSONフォーマットのシーンデータ(.duf)が登場してから、表示される警告の内容から割と簡単に必要なアイテムの割り出しができるようになりました。

そこで今回は、読み込めないシーンデータをどのようにして読み込めるようにするかを考えてみたいと思います。

scenefix プレビュー 復元例1

※Morph Loaderで追加した新規モーフについて追記しました。(2014.5.25)

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Genesis 2 Female - Barefoot Dancer チュートリアル

Category : DAZ Studio 入門
先日YoutubeのDAZ Prodチャンネル(旧DAZ3Dチャンネル)にて、DAZ Studio 4.6以降対応のチュートリアルビデオが公開されました。

これまで同様のチュートリアルビデオとして、DAZ Studio 4登場時に公開された「DAZ Studio 4.0 Free 3D Software - Welcome and Overview」や、無料のチュートリアル用コンテンツ(その後本体に同梱)と一緒に公開された「Fiery Genesis Tutorial For DAZ Studio 4」などがあり、このブログでもご紹介してきました。

先日公開された「DAZ Studio 4.6 QuickStart Guide - Barefoot Dancer」は、フィギュアとしてGenesis 2 Femaleを使用したチュートリアルです。
Genesis 2 Femaleフィギュアは、Genesisからの多くの改良点を含んだDAZ製の女性型フィギュアです。これと対応した男性型フィギュアとして、Genesis 2 Maleフィギュアも最近登場しました。
そこで今回はGenesis 2 Femaleフィギュアの操作チュートリアルとして、「DAZ Studio 4.6 QuickStart Guide - Barefoot Dancer」の内容をご紹介します。

チュートリアルで使用する素材などはDAZ Studio 4.6.1.33Proの公開とともにアップデートされた『Genesis 2 Female Starter Essentials』に含まれています。
※『Genesis Starter Essentials』のアップデートと『Default Lights and Shaders for DAZ Studio』のインストールも済ませておいて下さい。



→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Light Dome PRO - R その3:フォトレタッチソフトでの調整

Category : Light Dome
DAZ Studio 4.6用の野外ライトセット『Light Dome PRO - R』は、今月のバージョンアップでめでたくフリーのフォトレタッチソフト『GIMP2』に対応しました。
これまで『Light Dome PRO - R』でレンダリングした画像は『Photoshop』のアクション機能を使って合成する必要がありました。この工程を代わりに『GIMP2』でできるスクリプトが、バージョンアップにより付属したわけです。

そこで今回は、『GIMP2』でのレンダリング画像合成の手順をご紹介するとともに、『Photoshop』または『GIMP2』でできるライトの調整について調べました。

※メインファイルとPhotoshop用ファイルも更新されていますので、そちらも再度インストールが必要です。
※バージョンアップ後に過去のバージョンで保存したシーンを読み込むと、スカイドームが読み込まれないエラーが出てしまいますので、一度LDP-R関連のオブジェクトを削除したのち再び「Add LDP-R」して下さい。

LDPR SS3


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Light Dome PRO - R その2:レンダリング品質の調整

Category : Light Dome
DAZ Studio 4.6対応の野外ライトセット『Light Dome PRO - R』のご紹介2回目は、DAZ Studio上でできるレンダリング品質の調整方法についてです。

『Light Dome PRO - R』はサンライト、スカイライト、そしてそれぞれのバウンスライト(地面などからの反射光)、以上4種類のライトでのそれぞれのレンダリング画像を作成し、それに背景(スカイドーム)、アンビエント、フォグを加えた合計7枚のレンダリング画像から1枚の合成画像を仕上げる仕組みです。
ライトは全てDAZ Studio標準のディスタントライトを使用してあるため、UberEnvironment2を使った場合とはテイストの違うレンダリングになるのが特長です。

『Light Dome PRO - R』ではユーザーがDAZ Studio上で調整する部分が少なく、レンダリングの手順なども含め半自動化されています。これは、ライトの強度や色などはレンダリング画像を合成するPhotoshop上で調整すればいいというコンセプトのためです。
まず今回は、項目が少ないながらレンダリングの品質、速度に大きく影響するDAZ Studio上での調整方法について説明したいと思います。

『Light Dome PRO - R』はレンダリング画像の合成やポストワークをするアクションを実行するために、Photoshopが必要な点が購入のネックでした。
そんな、興味はあるけどPhotoshopを持っていないという方に良いニュースがあります。

そのアクションは廉価版であるPhotoshop Elementsでも使用できるそう(DAZフォーラムのポストより。日本語版での動作は不明)で、また、フリーのフォトレタッチソフト『GIMP』で同様の動作をするスクリプトの添付がバージョンアップ項目として予定されています(DAZフォーラムのポストより)。

LDPR2 SS


→続きを読む

Genesis用のポーズをGenesis2Femaleに

Category : Tips
DAZの新フィギュアGenesis2Female(およびVictoria6シェイプ)は、ベースが女性型になっただけでなく、メッシュ、スケルトン、ウェイトマップなどに緻密な調整が入っています。
そのため、V4からGenesisになった時ほどではないですが、Genesisのコンテンツをそのまま流用することができない部分があります。
そこで今回は、Genesis用のポーズ・プリセットをGenesis2Femaleに使う方法を見ていきたいと思います。

Genesis2F指補正 SS


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Victoria 6 がリリース

Category : 製品ニュース
DAZストアにて女性型人体フィギュア『Genesis 2 Female』とその成人女性シェイプ(モーフ)『Victoria 6』がリリースされました。
メンバーフォーラムでのスニークピークから製品リリースまでかなり短い期間でしたので、もう次が出た!という驚きばかり先行してますね。

『Genesis 2 Female』は『Genesis』に比べて以下のような点が進化しました。

 ・ベースフィギュアとして女性型を採用
 ・より精細なメッシュに(ポリゴン数が1割程度増加)
 ・ウェイトマップの改良
 ・足の指全てにボーンがある
 ・マテリアル・グループの見直し(耳のサーフェイスが独立。EyeSurfaceグループが復活)

ベースフィギュアが女性型になったことで、それに合わせて衣服が製作されることになります(V4時代に戻ったわけですね)。セクシーでドレッシーな衣服がたくさん登場するのではないでしょうか。

DAZ Studio 4以降をダウンロードしたことがある方には、すでに『Genesis 2 Female Starter Essentials』がダウンロードできるようになっています。
『Victoria 6』のインストール前に先にこちらをインストールしておいて下さい。
『Genesis 2 Female Starter Essentials』には以下のアイテムが含まれます。

 ・Genesis 2 Base Femaleベースフィギュア
 ・Subsurface Shader Baseシェーダ
 ・Genesis 2 Female Basic Wear(Shorts、Top、Underwear)
 ・Genesis 2 Female用20ポーズ
 ・サンプルマテリアル「Bree」(UberSurfaceシェーダ)
 ・UVセット「Base Female」「Victoria 5」

『Victoria 6』には以下のアイテムが含まれます。

 ・Victoria 6シェイプ
 ・Genesis 2 Female用20ポーズ
 ・高品質マテリアル「Belle」(Subsurfaceシェーダ)
 ・UVセット「Victoria 6」

ベースフィギュアには最低限のシェイプしかありませんので、シェイプを変更するには『Genesis 2 Female(s) Morphs Bundle』(V4のMorph++に相当)を購入する必要があります。

『Victoria 6』関連製品は現在リリースセール中で30%オフとなっています(プロモーションページはコチラ)。
また、『Victoria 6 Starter Bundle』か『Victoria 6 Pro Bundle』を購入すると、以下の特典があります。
 ・全てのDAZオリジナルアイテムが40%オフ※1
 ・Michael 5(Base、Starter Bundle、Pro Bundle)が50%オフ
 ・Victoria 5、Hiro 5、Stephanie 5(Base、Starter Bundle、Pro Bundle)が70%オフ
 ・MallenLane、Xena、dx30、ForbiddenWhispers、RawArt各ベンダーのアイテムが50%オフ※2
以上は同時購入のみのようです。
※1 新製品、ファストグラブ、プラチナアイテム、ギフトカード等を除く
※2 新製品を除く

『Victoria 6 Pro Bundle』を購入すると、月末まで毎日フリーアイテムがゲットできます。
無料期間は1日限りなので、早く買うほどお得になります。

『Victoria 6』のリリースに合わせて、PoserでV6を読み込むために必要な『DSON Importer』が期間限定で再び無料になりました。


Victoria 6

Victoria 6 Starter Bundle

Victoria 6 Pro Bundle

Genesis 2 Female(s) Morphs Bundle

Victoria 4 for Genesis 2 Female

DSON Importer for Poser


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター