fc2ブログ

カメラ雑誌をCGの参考書にする

Category : Tips
3DCGソフトでカメラアングルやライティングに困った時、あなたは何を参考にしますか?
私の場合、インターネットでそのシーン(浜辺とか街並みとか)の写真を検索して、どういう影が付くのか、どういう色味になるのか、どこにフォーカスするのかなどを調べたりします。
IrayやLuxRenderなどの物理ベースのエンジンでレンダリングする場合、特にライティングは極めて現実に近いものにできるため、カメラの本が参考になるケースが多くなります。

スタジオでのポートレート撮影にはどんな照明器具を使うのか、どの方向からいくつ照明を当てるのか、カメラを傾けるとどんな効果があるのかなど、そのセオリーやシーンごとの設定が学べます。
私自身も書店で単行本になったカメラの構図やライティングの本を買ったりするのですが、その全てが3DCGの参考になるかというとそうでもありません。結構お値段しますしね。

こんなときにお手ごろなのが電子書籍版のカメラ雑誌です。特に『CAPA』『デジキャパ!』『デジタルカメラマガジン』はKindle版のバックナンバーが108円という特価(期間限定なのかはわかりませんが、結構長期間やってます)で購入できます。
カメラ雑誌の内容はおおむね「新製品カメラ&レンズのレビュー」「特定シーンでの撮影テクニック」「RAW現像及びレタッチのソフトウェア使用法」などになります。「新製品カメラ&レンズのレビュー」以外は3DCGの参考になりそうですね。私がざっと見たところソフトの使い方については『デジキャパ!』が充実していると感じました。


 デジキャパ! 2014年3月号

日光、照明器具、フラッシュなどを駆使して屋外や室内で撮影する際の、ライティングの基本からシーンごとの応用まで作例と共に解説があります。



 デジキャパ! 2015年7月号

PhotoshopとLightroomを使ったRAW現像とレタッチの解説があります。LightroomとCamera Rawは画像補正機能がほぼ同じものなので、Camera Rawフィルターの使い方の参考になります。こちらも作例ありきの解説なのがわかりやすいですね。
レタッチってどうすることを言うの?という疑問を持つ方にもオススメです。


雑誌の電子版は一般的にページが画像データなので、タブレットなどの大きめの画面を持つ端末でないと読み難いかもしれません。
バックナンバーは古いものは買えなくなってしまうようなので、気になった方はお早めにチェックして下さい。

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DAZフォーラムのリニューアル(2015)

Category : Tips
DAZストアのフォーラムがリニューアルし、外観がかなり変わりました。
それとともに、トピック(ディスカッション)のURLも変更になっています。
このブログでもリンクしているトピックがある記事が結構ありまして、順次新しいURLに書き換えていく予定です。
それまでは、飛べないぞっていうDAZフォーラムへのリンクがありましたら、URLを次のように書き換えてみて下さい。

例えば、新フォーラムの使い方のトピック“Using the New Forums (In Progress) - Please Post Questions and Issues Here !”の場合次のようになります。

<旧URL>
http://www.daz3d.com/forums/viewthread/58890/
<新URL>
http://www.daz3d.com/forums/discussion/58890/

つまり、「viewthread」を「discussion」に書き換えると新フォーラムに飛べます。

慣れるまでは使い難いとはわかっているんですが、新フォーラムはどうやって検索するんでしょう?

シーンデータの復元

Category : Tips
過去に保存したDAZ Studioのシーンデータを読み込もうとした時に、それに使われているテクスチャなどのファイルが無いという警告が出る場合があります。

その状態から必要なファイルを補完して再び読み込めるようにしなければいけないわけですが、エラーが出てシーンデータを読み込めない場合もあり、なかなか難しい作業でした。
しかしDSONフォーマットのシーンデータ(.duf)が登場してから、表示される警告の内容から割と簡単に必要なアイテムの割り出しができるようになりました。

そこで今回は、読み込めないシーンデータをどのようにして読み込めるようにするかを考えてみたいと思います。

scenefix プレビュー 復元例1

※Morph Loaderで追加した新規モーフについて追記しました。(2014.5.25)

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DAZ Studio 4使用環境の引越し

Category : Tips
先日PCのOSインストール先のドライブを64GBのSSDから128GBのSSDに変更しました。
特にその他の環境は変わらずOSもWindows7のままなのですが、ドライブの交換のためOSの再インストールが必要になりました。

今回はクリーンインストールをしたいと思い、引越しツールなどでの環境の引継ぎもしませんでした。そのためDAZ Studio 4などのソフトの環境設定もリセットされてしまうわけですが、なるべく以前の使用環境を引き継ぎたいと思いました。

今回は、OS再インストール時のDAZ Studio 4使用環境関連の引越しについて、私がとった方法を記事にしてみました。
フォルダの場所などについてはWindows Vista以降のOSについて共通です。


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

キャラクターセットを読み込みやすくする

Category : Tips
GensisフィギュアやGenesis2Femaleフィギュアをベースとするキャラクターセットは、いろいろなベンダーから多数出ています。同じGenesisをベースとしていても、キャラクターセットによってそれが全く違ったキャラクターに変化するのがデジタルフィギュアの魅力です。

そのキャラクターセットを使うためには、基本的には次の手順になります。すなわち、ベースフィギュアを読み込み、キャラクターセットに含まれるモーフ(シェイププリセット)とマテリアル(マテリアルプリセット)を適用します。
ところが、Genesis用、Genesis2F用に販売されているキャラクターセットの中には、アイテムを1つ読み込むだけでそのキャラクターセットを適用したフィギュアが出現するものがあります。これは、DAZ Studio 4.5から導入されたDSON形式のキャラクタープリセットを使っています。

DS4.5以降のキャラクタープリセットは、ベースフィギュアの読み込みとシェイププリセット、マテリアルプリセットの適用まで済ましてくれるスグレモノです。
今回は、キャラクタープリセットが付属していないキャラクターセットについて、それを作って読み込みやすいようにしようという、ちょっとしたTipsをご紹介します。
同時にSmart Contentタブでのカテゴリの追加の手順もご紹介します。

※Poser Companionファイルの作成手順を追記しました。(2013.9.4)

キャラクタープリセット作成 SS


→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター