fc2ブログ

Genesis世代間のポーズを補正するGenesis 3 to Genesis 8 Pose Converter

Category : その他
 新しい世代のフィギュアが登場する時に気になるのが、前世代用のアイテムがどのていど流用できるのかという互換性です。
その中でも流用できそうでなかなかできないのがポーズ(ポーズプリセット)です。その理由として、Genesisシリーズでは毎回初期ポーズが違っていることがあります。ポーズプリセットは関節が初期ポーズを0度として何度回転しているかというデータなので、初期ポーズが違っていれば、同じポーズプリセットを適用してもその分のズレが生じ、違ったポーズになってしまいます。

 その世代間の初期ポーズの違いを補正しようというのが、今回ご紹介する『Genesis 3 to Genesis 8 Pose Converter』です。
この商品ではGenesis3用のポーズプリセットをGenesis8用に変換したり、逆にGenesis8用のものをGenesis3用に変換したりできます。また、今回からポーズプリセットファイルをまとめて変換するポーズコンバーターに、シーン内のフィギュアに直接適用するポーズコレクターが加わり、使い勝手がアップしています。
今回はそれらの使い方を見ていきます。

※アニメーションデータには今のところ対応していません。

ポーズ変換3to8 SS

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

合理的に汚しを加えるシェーダーDAZ Studio Dirt Shaders

Category : その他
『DAZ Studio Dirt Shaders』はオブジェクトに汚しを加えたり、緑青の浮いたブロンズ像のように見せることができるシェーダーです。
以前テクスチャに汚しを加える『Hybrid Grunge』というスクリプト製品をご紹介しました(記事はコチラ)が、まんべんなく汚しが入ってしまうという問題がありました。それに対して『DAZ Studio Dirt Shaders』は汚れのたまりやすい箇所に、合理的に汚しを入れてくれるすぐれもののシェーダーです。
ベンダーはハイクオリティな背景オブジェクトやロボットフィギュアなどを製作されているStonemason氏なので、このシェーダにも興味を引かれた方が多いのではないでしょうか。

『DAZ Studio Dirt Shaders』には大きく分けて3種類のシェーダーが含まれます。

 ・BronzePatina 緑青(青さび)付きのブロンズ像の質感
 ・DirtyCorner 溝にたまった汚れ
 ・DirtyEdge 端の方の塗料のはがれや錆

イメージ的には上記のような感じです。
今回はこのDirt Shadersの効果や使う上でのコツなどをご紹介したいと思います。

dirtshader SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

書き割り背景セットEcomantics - Efficient Ecosystems

Category : その他
DAZストアなどで販売されている建物のオブジェクトをDAZ Studio(DS)やPoserで使う時、何か背景になるものが欲しい場合があります。地面やちょっとした背景オブジェクト、さらにはスカイドームまで付属している至れり尽くせりな製品もありますが、建物の外壁だけというものも珍しくありません。
そんな時は他の背景オブジェクトを置いてみたり、レンダリング後に実写の写真を合成したりするわけです。今回ご紹介する『Ecomantics - Efficient Ecosystems』は、自然の森を再現した背景オブジェクトです。特長としては以下の点があります。

 ・一方向への景観セットと周囲360度をカバーする景観セットがそれぞれ5シーンずつ
 ・木や草は書き割り(板に画像を貼り付けたもの)なため、レンダリング時間が短い
 ・全てのアイテムについてテクスチャが高解像度なものと低解像度なものの2種類を用意
 ・木一本だけ、草一列だけといった、アレンジ用の小道具も多数

興味深いアプローチをしたこの製品を今回は実際に試してみます。
※この製品はDSまたはCarraraで使用することができます。Poserでも読み込むことができますが、低解像度か高解像度どちらかしかインストールできない制限があり、保証外となっているようです。

Ecomantics SS

→続きを読む

テクスチャに汚しを加えるスクリプトHybrid Grunge

Category : その他
戦闘のシーンなどを製作する時、キャラクターの肌や装備などがきれい過ぎると感じ、ダメージを負ったような効果が欲しい時があります。そこで、それらのテクスチャに汚しを入れたり、レンダリング後の画像を加工したりするわけですが、それはなかなか難易度の高い作業です。
今回ご紹介する『Hybrid Grunge』はフィギュアやその衣服、背景オブジェクトなどに簡単に汚しを入れることができるDAZ Studio(以下DS)用のシェーダープリセットです。

『Hybrid Grunge』は『Gore Dom for DAZ Studio』『Grime Inizer for DAZ Studio』『Rag-Erator for DAZ Studio』『Rust Icator for DAZ Studio』(まとめて『Hybrid Grunge Bundle for DAZ Studio』としても販売)の4製品があります。これらの製品はDSで扱えるマルチレイヤーを持つ画像形式.dsiを利用し、既に張られているテクスチャに汚しのテクスチャを合成することで、その効果を付け加えるプリセットとテクスチャのセットとなっています。.dsi形式の画像を編集するためにはプラグインMulti-Layered Image Editor(LIE)が必要なのですが、『Hybrid Grunge』を使用するだけならLIEが無くても大丈夫です。

今回は『Hybrid Grunge』を使ってフィギュアの衣服などに汚しを加えてみます。

※DS3などと同様にDS4でも動作します。今回の記事で使ったシーンもDS4で製作したものです。
※Poser版も販売されています。

HybridGrunge SS

→続きを読む

リアルタイム・リップシンクができるMimic Live

Category : その他
LightWaveやCarraraのプラグインとして、スタンドアロンアプリとして、そしてDAZ Studio(以下DS)ではLip SyncタブとしておなじみのMimicシリーズに、リアルタイムでリップシンクする『Mimic Live』が登場しました。リップシンクとは、喋っている音声に合わせてフィギュアの口の動きをつけ、まるでそのフィギュアが喋っているように見せる技術です。Mimicシリーズは高度な音声解析とPoserフィギュアに合わせた設定によって、ユーザーが簡単にそれを行えるように作られました。つまり口パクのアニメーションを付けてくれるソフトです。
『Mimic Live』はそれをリアルタイムでやってしまうということで、PCのマイクで喋るとそれに合わせてフィギュアが口パクしてくれるものになっています。数日間ですが『Mimic Live』を試用する機会があり、とても興味深く感じたので、今回はそれを記事にしました。

この『Mimic Live』はWindows版のDS3またはDS4用プラグインとなっています。
下のビデオはYoutubeのDAZ3Dチャンネルで公開されている『Mimic Live』のチュートリアルビデオです。動画で見ていただくとすぐに、どんなことをするプラグインなのか分かっていただけると思います。


→続きを読む

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター