fc2ブログ

Reality4 その3:最高20倍速になったCPUレンダリング

Category : Reality
「従来よりレンダリングが最高20倍速くなった」とプラグイン作者のメール等で告知のあった、DAZ Studio用LuxRenderレンダリングエディタ『Reality4』が4.1.1にバージョンアップしました。
バージョン4.1の登場からはちょっと間が空いてしまいましたが、実はテストレンダリングをしてみてOpenCLでのレンダリング結果が思わしくなかったので、こちらでのご紹介を控えていたのです。その不具合(スキンマテリアルタイプに出るゴミ)も4.1.1で修正されましたので、改めて今回の記事を書かせていただきました。

まず、レンダリングが20倍速くなったと言われる理由は、LuxRender自体のバージョンアップにあります。バージョン1.4(現在は1.5)からLuxCoreというレンダリングエンジンが追加され、そのLuxCoreを使えばCPUレンダリングが速く、OpenCL(GPU)レンダリングではさらに速くなるとのことです。

LuxRenderで致命的だったのはやはりレンダリング速度の遅さでした。それが今回速くなったと言うのですから、期待せざるをえませんね。
今回はそのLuxCoreの実力を見ていきましょう。

※Scene Configurationの比較の項目で速いTypeが逆になっていたのを訂正しました。(2015.11.03)

Reality4d SS


→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Reality4 その2:Lightsタブ

Category : Reality
『Reality4 DAZ Studio Edition』では、インターフェースや表示されるプロパティが整理され、マテリアルやライトの編集がしやすくなりました。
そこで今回は、Reality4でサポートされるLuxRenderのライトについて、Lightsタブの内容とともに改めてご紹介していきたいと思います。
ライトの種類については、Reality4で追加されたもの以外でこれまでにも使ってきたものは過去の記事をご参照下さい。
また、IBLについてはSmart IBLの使い方をご紹介します。

Reality4Lights SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Reality4 その1:Reality4からはじめるLuxRender

Category : Reality
あけましておめでとうございます。
どうぞ今年もごひいきによろしくお願いします。

新年最初の記事は、昨年末にバージョンアップを果たした『Reality4 DAZ Studio Edition』についてです。
Realityに関する記事はこのブログでも結構な数になりますが、最初のバージョンに準拠したものが多いので、この機会に『Reality4』からはじめる方向けのものを書こうと思った次第です。

このブログでは『Reality』をLuxRenderエクスポーターとしてご紹介しています。
それは『Reality』の重要な役割が、DAZ Studioで組み上げたシーンをレンダラーLuxRenderに渡すことであるためです。
『Reality』はそれだけでなく、LuxRender独自のライトやカメラのパラメータ、オブジェクトのマテリアルの編集機能があり、バージョンアップにつれそれらが充実してきましたが、基本は変わっていません。

DAZ Studioから使える外部レンダラーはいくつかありますが、『LuxRender』は無料で使える物理ベースレンダラーであるというのが大きな利点です。
逆に、レンダリング時間がかなり長いという欠点もあります。
誤解を恐れず噛み砕いて言うと、「時間はかかるけど、すごくリアリティのある絵を描いてくれるレンダラー」といったところでしょうか。

今回はDAZ Studio Pro 4.7で組み上げたシーンを、『Reality4』を使ってLuxRenderでレンダリングする一連の流れをご紹介します。

Reality4 SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Realityが4にバージョンアップ

Category : Reality
DAZ StudioまたはPoser用のLuxRenderエクスポーター『Reality』のバージョン4がリリースされました。
DAZ Studioではバージョン3がスキップされたので、バージョン2.5以来のメジャーバージョンアップとなりますね。

DAZストアでは現在リリースセール中で、41%オフの$29.97となっています。
過去バージョンをDAZストアで購入した方は$19.99でバージョンアップが可能です。

Reality 4 - DAZ Studio Edition

バージョン4での新要素は以下の通りです。

<ユーザーインターフェイス>
・DAZ Studioにマッチした新しいUI
・DAZ Studio上の操作との連動

<マテリアル>
・サブサーフェイス・スキャタリング(SSS)を備えた新しいスキンマテリアルタイプ
・クロス(布)マテリアルタイプ
・マテリアルの発光(Light emission)
・プロシージャル・テクスチャ(3Dテクスチャ)として木目/チェッカー/雲/フラクタルノイズ/歪曲ノイズ/マーブルをサポート
・テクスチャのミックス/色の演算/レンガ/バンド
・ウォーターの波紋タイプの追加

・自動プリセット適用
シーンに追加されたフィギュアや小道具に対応したマテリアル・プリセットが大量のライブラリの中から選び出され、自動で適用される。プリセットはDAZ StudioとPoserで共通のフォーマット。
・ユニバーサル・プリセット
どんなサーフェイスにも適用できる、エメラルド、翡翠、大理石といった汎用的なプリセットを用意。
プリセットはプリセット・マネージャで一元管理できる。

<ライト>
・Smart IBLのサポート
・簡単でパワフルなライトエディター

<レンダリング>
・LuxRender 1.3のサポート
・DAZ Studioのインスタンスのサポート
・レンダリング時のテクスチャの最適化。
・LuxRenderのログの詳細レベルの設定
・Blackman-Harrisフィルター
・GPUレンダリングの改善
・使用するGPUデバイスの選択
・ガラスのコースティクス
・ユーザー定義のボリューム
ユーザーがボリュームの付加、調節をできるように

『Reality 4』はDAZ Install Managerに対応していないので、ストアのマイアカウントのProduct Libraryからダウンロードして、インストールする必要があります。
『Reality 4』はLuxRender 1.3.1のみのサポート(将来バージョンは未検証)ですので、インストールするLuxRenderのバージョンにも注意して下さい。
インストール後『Reality 4』を起動するには、DAZ Studioのメインメニューから Render > Reality Render Editor を実行します。初回実行時にはレジスト画面が出ますので、氏名とDAZストアの注文番号(Order Number)、シリアルナンバー(Serial Number)、メールアドレスを入力して製品のレジスト(インターネットに接続されているPCからはAutomaticボタンを押します)が必要です。

UIが整理され、バージョン2.5とはレイアウトが大きく変わりました。

最初からプリセット・マネージャを通して大量のプリセット(クラウド上のACSEL Shareとつながっているのかは不明です)を利用可能ですので、DAZストアの多くの製品に対応したマテリアル・プリセットがシーン内のオブジェクトに自動適用されます。
対応するものがなくても、汎用的に使えるユニバーサル・プリセットを適用することができます。また、マテリアル・エディターも整理されて複雑なマテリアルが組めるようになっており、LuxRenderで使用できるマテリアルのほとんどをサポートしていると言ってよいでしょう。
ボリューム・エディターが付いたのも大きいです。

さらに160ページものユーザーガイドpdf(英語)が付属しているので、必要な情報はそれで調べることができます。

ところで、最近DAZのEULAが更新された(3Dプリントに関する事項)ようで、DIMの起動時にEULAに許諾するようにダイアログが出ます。そしてウェブブラウザでEULAを確認した上で、チェックボックスにチェックしAcceptする必要があります。
私の場合Firefox34.0.5を使っているのですが、アドオンが邪魔しているのか許諾ボタンが出なかったので、IE10でログインし直す必要がありました。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

RealityがDAZ Studio 4.5に対応

Category : Reality
DAZ Studio用のLuxRenderエクスポーター『Reality』がバージョン2.5になり、DS4.5に対応しました。
次のアドレスよりダウンロードすることができます。

http://preta3d.com/tasks/Reality2Download.php

付属のドキュメントによると、バージョンアップ内容は次の通りです。

 ・DAZ Studio 4.5に対応(バージョン2.5はDS4.5専用)
 ・DUFファイルフォーマットに対応
 ・LuxRenderに含まれるようになったSLGに対応

ビルトインSLGへの対応に伴い、古いSLGのファイルを手動で削除する必要があります。

 MacOS : アプリケーションフォルダ/plugins/Realityフォルダ内にあるslg2ファイルを削除
 Windows: アプリケーションフォルダ/plugins/Realityフォルダ内にあるslg2.exeとFreeImage.dllを削除

LuxRenderはバージョン1.0(現在はRC3ですね)をインストールして下さい。

Poser版のRealityも登場するということで、バージョン3.0も楽しみですね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター