fc2ブログ

DAZ Studio Basics:最初にやっておきたい5つのコト

Category : Basics
前回はDAZ Studio(以下DS)の操作チュートリアルをご紹介しました。
インストールやDAZ 3Dへの登録などは詳しく解説されているサイトがあるので特には述べません。
今回は、QuickStartチュートリアルを済ませた後、設定しておくと便利にDSを使えるポイントをご紹介します。もちろん、DSはカスタマイズの自由度が高いソフトなので、参考程度に止めて、自分の使いやすいようにするのが一番だと思います。

この記事を書いている時点のD|Sのバージョンは2.3.3.146です。

→続きを読む

スポンサーサイト



DAZ Studio Basics:QuickStartチュートリアル翻訳

Category : Basics
DAZ Studioを最初にインストールし起動すると、このような画面になります。
はじめてのDAZ Studio起動画面

読み込まれたシーンで基本のチュートリアルが出来るようになっているのですが、英語で書かれているため、しないで飛ばしてしまった人も多いと思います。しかし、けっこう見落としていることが書いてあったりするものです。私も見るまでは、フィギュアをダブルクリックするとルートが選択される、なんて知りませんでしたから。
今回はQuickStartチュートリアルを出来る限り翻訳しようという企画です。私は英語が得意というわけでもないので、細かい部分は間違っていると思います。そこはご容赦下さい(ご指摘お待ちしています)。

QuickStartチュートリアルは画面右にあるQuickStartタブの下部のそれぞれのステップをクリックすることで本文が表示されるようになっていますので、ステップごとに見て行ってください。

QuickStartチュートリアルで使われているシーンはContentタブStudio > QuickStart > Scenesにあります(フォルダビューの場合です。カテゴリビューの場合だと「Scenes and Props」直下にあります)。また、文中のContentタブはカテゴリビューを基準にしてあります。
カテゴリビューの評判が悪いのか、デフォルトをフォルダビューに変えるようです(最新ユーザガイドより)が、そうなるとチュートリアルも書き換えないといけなくなりますね。

→続きを読む

Multi-Layered Image Editor その2:LIEプリセットを作る

Category : Layered Image Editor
『Multi-Layered Image Editor』(以下LIE)紹介の第2回は、LIEを使った作例として、水着の日焼け跡を作ってみます。

※DS4.5には『Layered Image Editor』の名称で標準搭載されています。ただし、若干使い方が変わっていますので、関連エントリーも参考にして下さい。

LIE日焼け跡 SS

→続きを読む

Multi-Layered Image Editor その1:使い方

Category : Layered Image Editor
今回はDAZ Studio(以下DS)でレイヤー付き画像ファイル(.dsi)を直接扱えるようにするプラグイン『Multi-Layered Image Editor』(以下LIE)を紹介します。
まずは機能の紹介からです。

※DSインストールフォルダの docs\PluginNotes 内に英語のユーザードキュメントPDFがあります。
※DS4.5には『Layered Image Editor』の名称で標準搭載されています。ただし、若干使い方が変わっていますので、関連エントリーも参考にして下さい。

→続きを読む

Mood Master その2:Zデプスレンダリング

Category : Mood Master
DAZ Studio(以下DS)の特殊効果プラグイン『Mood Master DS Z-Depth FX Layers』第2回は、カメラからの距離を画像にする「Z(ゼット)デプスレンダリング」を試したいと思います。
そのZデプス情報を使って、レタッチソフトでの遠景ぼかしを行います。

MoodMaster Zデプス SS

※この効果だけなら、DAZ Studio 3 AdvancedのShader Mixerを使って同じ事が出来るようになりました。詳しくは『DAZ Studio 3 Advanced その9:ShaderMixerでデプスキューカメラを組む』をご覧下さい。
※DAZ Studio 3.1.2.32では『Mood Master 2』のDeep Fog効果が半透明テクスチャと重なった時に、Software Rendererでは正常にアルファが抜けないという現象が起きています。購入をお考えの方はお気をつけ下さい。応急の対処法を追記しました。
※このプラグインは現在のところ、DS4以降では動作しません。

→続きを読む

Mood Master その1:特殊効果を加える

Category : Mood Master
今回紹介するDAZ Studio(以下DS)のプラグインは『Mood Master DS Z-Depth FX Layers』です。
これは、フォグやレンズフレアなどの特殊効果をレンダリング画像に加えるものです。一つ注意点として、DSの他にPhotoshopやGIMPなどのレイヤーを扱える(描画モードを指定して合成できる)フォトレタッチソフトが必要です

作者による製品説明ページがこちらにあります。そこにMood Masterを使った画像ギャラリーがありますので、どんなことができるかの参考になると思います。

MoodMaster_dementhia_SS

※反射するマテリアルについての注意事項を追記しました。
※このプラグインは現在のところ、DS4以降では動作しません。

→続きを読む

DAZ Studio Basics:シーンのセーブとロード

Category : Basics
前回のエントリーと関連して、DAZ Studio(以下DS)のシーン保存の仕組みについて今回は検証したいと思います。私が陥った落とし穴なども紹介します。

→続きを読む

DAZ Studio Basics:データのセーブとロード

Category : Basics
これまでにも何回かDAZ Studio(以下DS)の基本機能について部分的に紹介してきました。これからも紹介する機会があるだろうと考え、『DAZ Studio Basics』としてカテゴリにまとめることにしました。「DAZ Studio 使い方」で検索していらっしゃる方も多いことですし。

今回はデータのセーブとロードについて、その中でもマテリアルプリセットについて検証します。
「シェーダを駆使していい感じのマテリアルが作れたんだけど、これを別のフィギュアに使う方法ないかなあ?」という時に知っていると便利です。

DAZ Studioの英語ユーザガイドPDFがDSインストールフォルダ下のdocsフォルダにありますので、これも参考になると思います。更新が頻繁で、新機能についてもすぐに追記されているようです。

※マテリアル読み込みの3つ目の方法を追記しました。

→続きを読む

pwToon その3:パラメータの内容

Category : pwToon
これまでは作例として紹介してきましたDAZ Studio(以下DS)のトゥーンシェーダ『pwToon』ですが、今回はまとめる意味でパラメータについて解説していきたいと思います。
作者によるヘルプページがココにありますので、併せてご覧下さい。パラメータの変化が画像で解りやすく載っていますので、英語が読めなくても参考になると思います。

※以下の内容は私が検証したものですので、勘違いや説明不足もあるかと思います。ご了承の上お読み下さい。ご指摘もお待ちしています。

→続きを読む

pwToon その2:イラスト調レンダリングに挑戦

Category : pwToon
DAZ Studio(以下DS)のトゥーンシェーダ『pwToon』第2回はイラスト調レンダリングに挑みます。第1回のアニメ調からパラメータ調整していきますので、事前に前回のエントリーもご覧いただいた方がわかりやすいと思います。
Deco pwToon イラストSS

→続きを読む

pwToon その1:アニメ調レンダリングに挑戦

Category : pwToon
これまではリアル志向のレンダリングに役立つプラグイン等を紹介してきましたが、今回はガラッと変えてDAZ Studio(以下DS)のトゥーンシェーダ『pwToon』でアニメ調レンダリングに挑戦したいと思います。

※記事の構成を少し変えました。
Deco pwToon SS

→続きを読む

著書
カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター