fc2ブログ

DAZ Studio Basics:ビューポートでの操作

Category : Basics
ここ最近は主にアニメーション製作に関わるDAZ Studio(以下DS)の機能をまとめているわけですが、本日はビューポートでの操作についてです。フィギュア等を3Dでプレビューする部分ですね。その中でもカメラの操作が主になります。

Viewport SS

→続きを読む

スポンサーサイト



DAZ Studio Basics:タブ解説 Parameters

Category : Basics
今回はDAZ Studio(以下DS)の基本中の基本、Parametersタブについて解説します。
ご存知の通り、このタブはフィギュアのポージングやモーフ調整、ライトの設定など、オブジェクトの設定が詰まったタブです。それだけでなく、アニメーション製作の上で便利な機能などもありますので、併せて見ていきましょう。

Parametersタブ SS

→続きを読む

aniMate その3:aniPadタブ

Category : aniMate
前回の記事の流れでやっと『aniMate』に戻ってきました今回は、aniPadタブについてざっと見ていきたいと思います。これは、インターフェイスがPuppeteerにとても似ていることから分かりますが、同じ様な使い方をしてアニメーションを作る『aniMate』のツールです。

aniPadタブ SS

→続きを読む

DAZ Studio Basics:タブ解説 Puppeteer

Category : Basics
DAZ Studio(以下DS)のアニメーションを作る標準ツールのうちの一つから、今回は『Puppeteer』を紹介します。これはとても独創的なツールです。基本的な仕組みとしては、個々のポーズを繋げて一連のアニメーションを作るものです。しかしそれだけではなく、その繋ぎの部分の合成作用を使って、表情の作成などにも使われているようです。

Puppeteerタブ SS

→続きを読む

3DSOM's 3D Scene Exporter(パブリックベータ)を試す

Category : その他
今回はDAZ Studio(以下DS)のシーンをFlash3D(またはJava)に書き出すプラグイン『3DSOM's 3D Scene Exporter』を試します。現在パブリックベータテスト中で、DAZのフォーラムにてダウンロードできます。使用期限は3月末までのようです。

※この記事はパブリックベータ(Beta8)の内容で検証していますので、製品版で機能の追加や削除が行われているかもしれません。また、あくまでもベータ版ですので、お試しになる方は動作が保障されたものでないことを十分にご注意下さい。

→続きを読む

GND4について

Category : Tips
今回はちょっと趣向を変えて、キャラクタモーフについて扱ってみます。
V4キャラの『The Girl Next Door 4: Athletic』(GND4)です。
私は前身であるV3キャラ『GND2』をひと目で気に入ってしまい、それに続いてこのGND4も購入しました。過去このブログでもレンダリング素材として扱ったことがありますね。
ところでこのキャラ、DAZ Studio(以下DS)上で扱う上で、注意しなければいけない点があります。今回はそれを見ていきます。

GND4 bikini01 SS

→続きを読む

DAZ Studio Basics:タブ解説 Timeline

Category : Basics
今回は少し基本に戻って、DAZ Studio(以下DS)のTimelineタブの機能について解説します。
このタブは、アニメーションの再生やキーフレームの操作など、アニメーション(aniMate含む)に直接かかわるタブです。

Timelineタブ

→続きを読む

aniMate その2:設定

Category : aniMate
DAZ Studio(以下DS)のアニメーションプラグイン『aniMate』の第2回は、オプションメニューなどの細かい部分を解説したいと思います。
中でも「Offset Rotations」は重要な機能ですのでお見逃し無く。

→続きを読む

Uber March Madness Software セール

Category : 製品ニュース
DAZで毎年3月にやっているセール『March Madness』にて、3日間(日本時間で10日午後3時ごろまで)限定でソフトウェアの半額セールが行われています。このブログで紹介したDAZ Studioのプラグインも大半がセール対象になっていますので、この機会にぜひどうぞ!

ソフトウェア・セール・コーナーはコチラ

大きな買い物をする場合は、『March Madness』の製品で1日限定20%オフクーポンがついているものがありますので、それを先に購入してから使うとさらに安く買えますよ!
複数のプラグインがつまったバンドル品がすごくお得ですね。

aniMate その1:動かしてみよう

Category : aniMate
このブログを始めた時から、DAZ Studio(以下DS)のプラグインの中で記事にしたいと思っていたものが2つあります。『aniMate』『Figure Setup Tools』です。しかし、長くなりそうなので手をつけなかったのです。
今回はそのうちの一つ、『aniMate』を紹介します。ニューバージョンが近々出るようですので、それに合わせてみました。
このプラグインは、『aniBlock』と呼ばれる1つの動作のアニメーションデータを組み合わせて、1連の動きを作るものです。とてもとっつきやすく、簡単にキャラクターを動かすことが出来るのが特徴ですね。

チュートリアルビデオがコチラにあります。簡単操作でアニメーションが出来上がっているのがわかると思います。
また、英語のユーザーマニュアルはこのサイトSupport > aniMate User Manual にあります。製品添付のドキュメントはとても簡素なのです。無くても分かるという自信の表れかもしれません。

aniMate SSその1

→続きを読む

更新履歴 2009.3.3

Category : 更新履歴
『DAZスクリプトの導入』に紹介するスクリプトを追加しました。
『pwToon その2:イラスト調レンダリングに挑戦』にて、特に必要でない工程を削りました。
『pwToon その3:パラメータの内容』に、スペキュラに関する内容を追記しました。

omAreaLight light shader:やわらかい影を!

Category : その他ライト
今回はDAZ Studio(以下DS)のライトプラグイン『omAreaLight light shader for Daz Studio』(omAreaLight)をご紹介します。エリアライト(面光源)と言われるものですね。DSの標準ライトは必要最低限の種類でパラメータも控えめなので、プラグインでのライトをどんどん取り入れて行きたいところです。

プラグイン作者による英語Wikiがココにあります。ご参考にどうぞ。

Shadow Biasについて追記しました。それと共に、エリアライトレンダ画像も差し替えました。
※このライトの進化形がDS4に搭載されている『UberAreaLight』です。

omAreaLight SS

→続きを読む

著書
カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター