PoserのマテリアルをDAZ Studioへ:スペキュラとバンプ、ディスプレイスメント
Category : Tips
Poser用のフィギュアや衣装をDAZ Studio(以下DS)に読み込んだ時、最初のレンダリング結果にがっくりすることがままあります。それはマテリアルがPoser用に調整されているためです。そのアイテムがDS用のマテリアルの付属したものならMATポーズファイルを適用すればいいのですが、なければこちらで調整するしかありません。
今回はこれまではなんとなくいじっていたパラメータを、まじめに差を調べてみようという試みです。その中でも差がわかりやすいスペキュラ(ハイライト)、バンプ、ディスプレイスメントについてです。

※ハイライトサイズの訳が間違っていたのを訂正しました。Roughnessのほうが正しいです。
※バンプとディスプレイスの単位について追加訂正しました。
今回はこれまではなんとなくいじっていたパラメータを、まじめに差を調べてみようという試みです。その中でも差がわかりやすいスペキュラ(ハイライト)、バンプ、ディスプレイスメントについてです。

※ハイライトサイズの訳が間違っていたのを訂正しました。Roughnessのほうが正しいです。
※バンプとディスプレイスの単位について追加訂正しました。
カテゴリビューでランタイムを整理する その1
Category : Tips
ハードディスクにインストールしたフィギュアなどのアイテムをDAZ Studio(以下DS)から利用するためのContentタブ、これがなくては始まらない重要なタブですが、アイテム数が増えてくるにしたがってどんどん内容が複雑になり、目的のものを探すのが大変になってきます。
このタブには、フォルダ構造そのままで表示するフォルダビューと、ユーザーが自由にアイテムを分類できるカテゴリビューがあります。このブログではインストール場所の説明上フォルダビューをお勧めしてきましたが、今回は、カテゴリビューでアイテムを整理する方法をまとめたいと思います。
使い始めると便利なんです!コレガ!

本文とはあまり関係ありませんが、DS3になってからはアクティビティを一つにまとめ、Contentタブはアイコンで随時呼び出すようにしています。
※3つ目のカテゴライズ方法を追記しました。
このタブには、フォルダ構造そのままで表示するフォルダビューと、ユーザーが自由にアイテムを分類できるカテゴリビューがあります。このブログではインストール場所の説明上フォルダビューをお勧めしてきましたが、今回は、カテゴリビューでアイテムを整理する方法をまとめたいと思います。
使い始めると便利なんです!コレガ!

本文とはあまり関係ありませんが、DS3になってからはアクティビティを一つにまとめ、Contentタブはアイコンで随時呼び出すようにしています。
※3つ目のカテゴライズ方法を追記しました。
Tag : DS基本,
マシンスペック 2009.9
Category : PC
PCをアップグレードしましたっ!
デュアルコアのAthlon64 X2 2.8GHzからクアッドコアになり、大幅にパワーアップしました。
試しに過去のこの記事のシーンから背景を取り除いて被写界深度を切ったものを768x1024pixelsの大きさでDAZ Studio 3Advancedにて比較レンダリングしたところ、
Athlon64 X2 2.8GHz 53分14秒
Core2Quad 2.83GHz 9分11秒
このような結果になりました。
ちゃんと設定等揃えたつもりですが、こんなに差が出るとは思わず、一瞬自分の目を疑いました@_@
以前の環境に戻すことはできませんし、ほんとに一例だけなので信用に足るデータとは言えませんが、自分としてはアップグレードしたかいがありました。
実は最初はエラーの出始めたDVDドライブを交換しようかと思ってただけなんですけど、マザーボードに問題があることがわかってきて、いっそのことCPUも換装してしまおうと。AdobeのPhotoshopなども使っている手前、IntelチップセットとCPUの方が安心ですからね。
CPU: | Intel Core2Quad Q9550 2.83GHz |
---|---|
Memory: | 8GB RAM(実効3.5GB) |
Graphic Card: | nVidia Geforce 9600GT |
OS: | Windows XP Pro SP3 32bit |
デュアルコアのAthlon64 X2 2.8GHzからクアッドコアになり、大幅にパワーアップしました。
試しに過去のこの記事のシーンから背景を取り除いて被写界深度を切ったものを768x1024pixelsの大きさでDAZ Studio 3Advancedにて比較レンダリングしたところ、
Athlon64 X2 2.8GHz 53分14秒
Core2Quad 2.83GHz 9分11秒
このような結果になりました。
ちゃんと設定等揃えたつもりですが、こんなに差が出るとは思わず、一瞬自分の目を疑いました@_@
以前の環境に戻すことはできませんし、ほんとに一例だけなので信用に足るデータとは言えませんが、自分としてはアップグレードしたかいがありました。
実は最初はエラーの出始めたDVDドライブを交換しようかと思ってただけなんですけど、マザーボードに問題があることがわかってきて、いっそのことCPUも換装してしまおうと。AdobeのPhotoshopなども使っている手前、IntelチップセットとCPUの方が安心ですからね。
Victoria4の身長はいくつ?
Category : Tips
前回のエントリーでPoserとDAZ Studio(以下DS)とのやりとりをしているうちに、1つの疑問が浮かび上がりました。それは、DSの長さの単位はなんだろう?という事です。マニュアル等では1ユニットと表現されているのですが、現実の単位で捉えられた方がわかりやすいし、他アプリケーションとのやり取りの際にも便利です。
どこかに書かれていないかとDSのユーザーガイドを探したところ、手がかりがありました。
と、あるページに書かれています。
訳しますと、HexagonからDSへのスケーリングの割合は10対1で、Hexagonでの1ユニットは10cmです。というところでしょうか。
ということは、DSでの1ユニットは1cmになります。
確認してみるとDAZ製フィギュアVictoria4の標準状態での身長は約180cmとなり、通説と合っています。ちなみに、Show Floorで床を表示した時の升目は100cmごとになっています。
今回はあっさりとしたTipsでしたが、これで距離などのパラメータの感覚がつかみやすくなったと思います。Poserの方の単位もcmにすれば、やり取りをする時にも楽になりますね!

どこかに書かれていないかとDSのユーザーガイドを探したところ、手がかりがありました。
The scale from Hexagon to DAZ Studio is 10:1, 1 unit in Hexagon = 10 cm.
と、あるページに書かれています。
訳しますと、HexagonからDSへのスケーリングの割合は10対1で、Hexagonでの1ユニットは10cmです。というところでしょうか。
ということは、DSでの1ユニットは1cmになります。
確認してみるとDAZ製フィギュアVictoria4の標準状態での身長は約180cmとなり、通説と合っています。ちなみに、Show Floorで床を表示した時の升目は100cmごとになっています。
今回はあっさりとしたTipsでしたが、これで距離などのパラメータの感覚がつかみやすくなったと思います。Poserの方の単位もcmにすれば、やり取りをする時にも楽になりますね!
