fc2ブログ

DAZ Studio用Lux Renderエクスポータが発売!

Category : 製品ニュース
発表されてすぐに話題をさらっていったDAZ Studio(以下DS)用外部レンダラー『Reality 1.0 for DAZ Studio』がついに発売になりました。ただし、現在はDAZ3Dのプラチナクラブ会員向け先行販売という形です。
このプラグインは正確には、オープンソースで開発されているレンダラー「Lux Render」へDSのシーンデータを渡すエクスポーターという位置づけになります。プラグインは32bit版のみ(64bit版も予定されています)ですが、「Lux Render」自体は64bit版も使う事ができます(複雑なシーンでは多量のメモリを使用するので、むしろそれが推奨されています)。
「Lux Render」は物理的正確さをウリにしたGIレンダラーで、公式サイトのギャラリーを見れば、それが描き出すレンダリング画像のリアリティがすぐに分かるでしょう。この『Reality』プラグインでは、特にDSで扱うフィギュアなどのデータを的確にコンバートする事に最適化されているようで、V4フィギュアなどは、何もしなくても綺麗にレンダリングできるようにマテリアルを調整してくれたりします。
現在プラチナクラブ会員向け先行販売で38%オフになっています。セール期限は9月21日まで(現地時間)です。製品ページには「Avaiable to the general public soon」と書いてあるので、程なく一般販売もされると思います。
※ログインして製品ページを見るとセール期限が9日までとなるので、そのあたりで一般販売するのかもしれません。おそらく現在の割引率で購入できるのは9日までと思われるので、購入を考えている方はご注意下さい。
※一般販売の開始と共に、セール期日が2重に表示されていたのが解消されていました。プラチナクラブ会員非会員関わらず38%オフで21日までとなっています。
※セール期間が9月30日までに延長されました。

AD Reality 2 for DAZ Studio
Reality 2 for DAZ Studio


→続きを読む

スポンサーサイト



Bryce 7を使う

Category : Bryce
先月末に3D景観作成ソフト『Bryce 7』が発売になりました。
Bryce 7には3バージョンがあり、ライトドームやインスタンスラボなどの新機能を盛り込んだPro版と、低価格な通常版、個人での使用、非商用用途にのみ許された無料版のPLE(Personal Learning Edition)に分かれます。
現在Bryce 7はセール中で、最大45%オフ(プラチナクラブ会員なら61%オフ)となっています。セール期限は予想通り延長されて今月いっぱいとなっています。
PLEは無料なので、それで試してみて、本格的に使いたいと思ったらセール期間中に通常版もしくはPro版を購入するというのが良いと思われます。機能的にはPLEと通常版は同じ様ですが、PLEは(デフォルトプリセットを含む)アプリケーション単体のみでボーナスコンテンツなどは付いていません。

※2012年2月よりBryce 7 Proが無償提供されるようになりました。
※無料期間が終了し、Bryce 7 Proが$19.95という低価格に改定されました。


Bryce 7 Pro



→続きを読む

ガンマ補正とリニアワークフロー

Category : Tips
DAZ Studio 3(以下DS3)やCarraraのレンダリング設定にはGamma(Correction)という項目があります。以前から私はこれをただのポストワークとしての色調補正だと思っていました。DSでは何も考えずにこの数値を上げるとレンダリング画像の中間調が持ち上がって白っぽくなるだけですしね。
ところが、以前寄せていただいたGA-jさんのコメントから、これがリニアワークフローを実現するための設定なのだという事がわかりました。

私なりに理解した事をまとめますと、通常私たちはガンマ2.2のかかったモニタで作業しているわけです。ガンマについては「ディスプレイガンマ」で検索してみて下さい。しかし3DCGソフトが内部で計算している空間(colorspace)はガンマ1.0なのです。極端な言い方をすると、私たちはガンマ1.0の画像として出力されたものを、ガンマ2.2の画像として扱ってしまっているということなのです(実際はテストレンダを繰り返してライティングの調整をするわけですから、そんなにまずい事にはなっていないと思います)。

そこで登場するのがGamma Correction(ガンマ補正)という設定です。
ここにはユーザーが使っているモニタのガンマ値を入れます。すると、3DCGソフトはレンダリング結果をモニタの特性に合わせて色調補正してくれます。これによって、3DCGソフトが計算した真の色を私たちも見る事ができるという仕組みです。

今回はPoserコンテンツを扱える低価格3DCGソフトでのリニアワークフローがどういう状況になっているかを私なりに調べてみました。かなりコアな話ですよ~。
今回の記事は私も研究中のものなので、誤解している内容があるかもしれません。ご了承の上、お読み下さい。

ガンマ補正 SS

※Poser 8の対応について訂正しました。

→続きを読む

著書
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター