fc2ブログ

Content Creator Toolkit その9:Presentation Editor

Category : Content Creator Toolkit
DAZ Studio 4(DS4)になって、新しく追加されたタブにShapingタブPosingタブがあります。これらはParametersタブに表示される内容を2種類に分け、ユーザーが使いやすいように整理したものです。分類の基準としては、Shapingタブにフィギュアの体型や顔の形などを変更するパラメータを、Posingタブにはフィギュアのポーズや表情をつけるためのパラメータを表示するようになっています。現在、この決まりに則しているのはGenesisフィギュアのみで、そのパラメータがモーフであろうとERCであろうと関係なく上の規則に従って分類されています。
V4世代のキャラクターに表情を付ける時、キャラクターによっては表情モーフをキャラクター形成に使ってあったりしたので、はっきり分けられたことで表情プリセットなどが使いやすくなりました。

『Content Creator Toolkit(CCT)』でフィギュアのモーフやコントロール・プロパティを新たに作成する時、Parametersタブにはすぐにそのプロパティが表示されるようになります。しかしそれをShapingタブまたはPosingタブに表示するためにはParameter Settingsを使う必要があるのです。また、このエディタにはタブに表示されるプロパティの外観を設定する機能があります。
今回はParameter Settingsの使い方を解説します。これは特にCCTの機能というわけではないのですが、そうでなければそんなに使わないものなので、こちらに入れました。

※今回の記事を書くにあたって、DAZ 3D DOCSのこのページを参考にさせていただきました。

プレゼンテーション・エディタ SS

※DAZ 3D DOCSサイトのURLを修正しました。(2012.2.24)
※Presentation EditorがParameter Settingに統合されたため、記事の内容を修正しました。(2013.3.23)

→続きを読む

スポンサーサイト



DAZ Studio Basics:プリセットの保存と再利用

Category : Basics
前回の記事ではDAZ Studio 4(DS4)から採用になったファイルフォーマット、DSF形式でCCTでセットアップしたフィギュアやモーフ・ターゲットを保存する方法をご説明しました。そして、それと一緒にキャラクターやマテリアルのプリセット(設定値のみを保存したファイル)をDSF形式で保存するメニューについてもご紹介しました。

その時に少し触れましたが、DS3以前は保存方法としてシーン全体の保存(daz形式ファイル)と、個々のフィギュアのマテリアルやポーズ、シーンのライト設定などの保存(ds、dsa、dsb、dse形式ファイル)があり、それは当然DS4にも受け継がれています。その保存方法と使用方法については『DAZ Studio Basics:データのセーブとロード』として過去に記事にしています。ただ、記事番号34とかなり古いDS2時代の記事ですので、今回DSF保存と同じような形で再度取り上げてみようと思い立ちました。

プリセット保存の良いところは、再利用に適しているという点です。例えばキャラクターのマテリアルを良い具合に調整できたとしても、シーンデータとして保存するとデータ容量が大きくなってしまいますし、製作中の他のシーンのフィギュアに流用するのも困難です。しかしプリセットとして保存しておけば、それをシーン内のフィギュアへ適用することで苦労して調整したマテリアルが再利用できます。基本的に設定値のデータなので、容量も少なくて済みます。さらに、バージョン間の互換性が高いという点も見逃せません。DSのバージョンアップによりシーンファイルが読み込めなくなったということは何度かありましたが、プリセットファイルはそういうことは私の知る限り一度もありませんでした。DS4で保存したプリセットファイルをDS3で読み込むことさえできます。
DS4になってdsf形式が追加されたことでこれらのプリセットはお役御免になったわけではなく、Smart Contentタブ関連の追加要素があったりと、実は進化していたんです。

※DS4.5以降のプリセット保存については、こちらの記事をご参照下さい。

プリセット保存 SS

→続きを読む

Content Creator Toolkit その8:DSF形式での保存

Category : Content Creator Toolkit
DAZ Studio 4(DS4)で作成したシーンを保存する場合、これまではシーン全体の保存(daz形式ファイル)を行う以外は、個別のマテリアルやポーズのプリセット(設定値のみを保存したもの:ds、dsa、dsb形式ファイル)として保存するしかありませんでした。しかしDS4になってGenesisのようなウェイトマップ・フィギュアをファイル化するためには、これまでの保存形式やPoser互換のファイル形式では不十分になってしまいました。そこで新規採用されたのがDSF(DAZ Studio File)形式です。このファイルはこれまでのようなプリセットだけでなく、ジオメトリやリグ、ウェイトマップなどの実データを格納できるようになっています。

これまでの記事で作成してきたフィギュアやモーフデータなどを他のシーンなどで再利用できるようにするためには、このDSFファイルとして保存する必要があります。特にウェイトマップ・フィギュアはこの形式でしかファイル化できません。
今回は、このDSF保存メニューについて説明していきたいと思います。

※ds、dsa、dsb形式のプリセットファイルの保存についてはこの記事をご参照下さい。
※DS4.5以降のプリセット保存については、こちらの記事をご参照下さい。

CCT DSF保存 SS

※DSF保存メニューの構成の変更について追記しました。(2012.4.16)

→続きを読む

Carrara8.5ベータ版でのSoftBody

Category : Carrara
Carrara8Proが登場した時に、新機能として搭載されたBullet物理エンジンについてご紹介(→記事)したことがありました。特にソフトボディは、衣服などが重力によって垂れ下がり「ひだ」を作る、クロスシミュレーションができると期待されていました。しかし、その時点では手軽に使えるとは言えない完成度だったのです。

近いうちにCarrara8.5が登場する予定のようで、Carrara8ユーザーにはベータ版がダウンロードできるようになっていることは、ご存知のことと思います。Carrara8.5で搭載される新機能は次のようなものです。
(DAZフォーラムのCarrara Discussionより。ベータ版のシリアルナンバーもここに書いてあります。)
※バージョンアップとシリアルナンバーの更新が行われましたので、リンク先を変更しました。

 ・Genesisフィギュアのサポート
 ・Content Management System(CMS)のサポート(DS4のSmart Content)
 ・Auto-FitツールによるV4用衣服などのGenesisへのコンバート
 ・Genesis用衣服のモーフを補うAuto Morph Generation
 ・新しいパラメータタブ
 ・フィギュアのリストア・メモライズ・ゼロ
 ・新しいサブディビジョン/スムーシングツール
 ・ソフトボディシミュレーションのための進化したBullet物理エンジン

主にGenesisフィギュアへの対応のためのバージョンアップのようですが、私が注目したいのは最後の項目です。もしやクロスシミュレーションがまともになったのでは!
そこで今回はCarrara8.5.0.21Betaを使ってクロスシミュレーションを試してみました。

Carrara8.5 SS

→続きを読む

Content Creator Toolkit その7:ERC Freezeでコントロール・プロパティを作る

Category : Content Creator Toolkit
DAZ Studio 4(DS4)用のフィギュア・セットアップツール『Content Creator Toolkit(CCT)』解説の第7回は、Property Hierarchyタブ(旧Property Editorタブ)の機能の一つ、「ERC Freeze」について書きたいと思います。
Property Hierarchyタブでは、ParametersタブのEditモードと併用することで、フィギュアの各ノードのプロパティを編集することができます。特に、他のプロパティを操作するERCリンクを作成するのは、このタブの重要な役割です。

さて、GenesisフィギュアにはPose Controlsというプロパティ・グループがあります。このグループに属するプロパティはPosingタブまたはParametersタブで操作することができ、それによって複数のノードの回転を同時にコントロールできるようになっています。例えば、両目を上下させたり、上体を曲げたりです。
今回はそのコントロール・プロパティを簡単に作成することができる「ERC Freeze」の使い方を解説します。

ところで「プロパティ」ってどういうものを指すのでしょうか。私もあいまいで、「パラメータ」とごっちゃになることも多く、記事に書くたびに戸惑ってしまいます。今の私の認識では、例えばフィギュアを選択した時にParametersタブに「X Rotate」と出る部分がプロパティで、「60」と出る部分がパラメータではないかなあと思っています。

今回の記事の内容はDAZ 3D DOCSのこのページを参考にしています。

CCT Property ERCFreeze SS

※DAZ 3D DOCSサイトのURLを修正しました。(2012.2.24)
※DAZ Studio 4.5以降の内容に合わせて記事の追記・修正をしました。(2015.1.23)

→続きを読む

Content Creator Toolkit その6:V4M4のモーフをGenesisに

Category : Content Creator Toolkit
DAZストアにて『Genesis Generation X』というDAZ Studio 4(以下DS4)用のプラグインが発売開始されました。
このプラグインは、DAZのVictoria4またはMichael4フィギュア用のモーフ(A4、F4なども含む)をGenesisフィギュアで使えるようにコンバートするものです。以前はRenderosityにて『Gen4』という名前で販売されていましたが、それをバージョンアップしたもののようです。私も、まにほにさんから『Gen4』の話を聞いていて興味があったのですが、買う前に販売中止になってしまっていました。

一方、DAZフォーラムのそのプラグイン関係のトピックで、DAZ関係者が「Content Creator Toolkit(CCT)でも同じことができる」と発言されていたり、Victoria5のトピックのFAQにも「CCTのTransfer UtilityでV4のモーフがコンバートできる」と書かれていました。ずっと気になっており、前回のTransfer Utilityの記事を書く際にできそうな感触はつかんでいたのですが、やっとその方法が判明しました。その最後の決め手になったのが『Generation X』の必要プロダクトが『V4 and M4 Shapes for Genesis』になっていたことだったんです。
今回はCCTのTransfer Utilityを使ってV4からGenesisへモーフを移植する方法を解説します。

CCT Transfer モーフのコンバート SS

→続きを読む

Content Creator Toolkit その5:Transfer Utility

Category : Content Creator Toolkit
DAZストアではV5の登場をきっかけに、Genesis用のアイテムが増えてきました。そして、これからも増え続けるのではないかと思います(Poserでもっと楽に使えるようになれば良いのですが)。
その理由としてTransfer Utilityの存在があります。Genesis用の衣服製作を強力にサポートしてくれるツールがContent Creator Toolkit(CCT)に含まれるTransfer Utilityです。

このツールは、TriAxウェイトマップを使ったフィギュアをソースとしてスケルトンやウェイトマップ、モーフなどを抽出し、他のオブジェクトへ移植することができます。例えばGenesisフィギュアの衣服の場合、モーフを適用しない初期状態のベースフィギュアに合わせて作成した衣服モデルを用意しておけば、Transfer Utilityを通すだけで次の瞬間にはGenesisに着用が済んでいます。さらにDAZ Studio 4(DS4)にはAuto Morph Generationという機能があるので、ベースフィギュアのモーフに自動でフィットしてくれます。
今回は、Transfer Utilityを使って単純な衣服を作成してみます。

※今回の記事を書くにあたって、DAZ 3D DOCSのこのページを参考にさせていただきました。

CCT Transfer SS

※DAZ 3D DOCSサイトのURLを修正しました。(2012.2.24)

→続きを読む

著書
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター