fc2ブログ

DAZ Studio Default Shader

Category : Basics
前回はDAZ Studio(以下DS)のSurfacesタブの操作方法を解説しました。操作方法を理解すると次に疑問に思うのは、個々のサーフェイス・プロパティ、Diffuse ColorやOpacity Strengthが材質(マテリアル)の何を司っているかということだと思います。これらのプロパティはシェーダーによって変わってきますので、今回はDSで標準的に使われているシェーダーDAZ Studio Default Shader(Default Shader)について解説したいと思います。

DSにおけるシェーダーとは、3Delightソフトウェアレンダラーを使ってレンダリングする際にオブジェクトの表面材質を決定する要素(マテリアルシェーダー)です。DSで使用できるシェーダーはDefault Shaderの他にもHuman Surface Shader(HSS)やUberSurface Shader、pwToonなどがあり、それぞれ独特なプロパティを持つことで他にない材質表現を可能にしています。過去の記事でもこれらのシェーダーを取り上げたことがありますね。さらにShader MixerタブShader Builderタブを使えば、自分でシェーダーを構築することもできます。

今回は、Default Shaderの各プロパティを解説していくとともに、3DCGのマテリアルの基本について見ていきます。

※プロパティの効果や条件などはDefault Shaderのものなので、他のシェーダーや他の3DCGアプリケーションでは通用しない部分があります。

DSdefaultMat SS

※スペキュラ初期値について追記しました。(2012.3.14)

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DAZ Studio Basics:タブ解説 Surfaces

Category : Basics
これまでにDAZ Studio(以下DS)に標準で備わっているタブの解説をいくつか記事にしてきました。しかし多用するタブでありながらSurfaces (Color)タブはまだ記事にしていませんでした。今回は初心に戻る意味も込めて、そのSurfacesタブ(Colorは省略します)について記事にしてみたいと思います。

シーンに呼び出したオブジェクトには、その材質(マテリアル)編集の単位として、サーフェイス・グループ(サーフェイス)というのが設定されています。そしてそれぞれのサーフェイス毎にさらに、Diffuse Color(拡散色)やGlossiness(光沢)などのサーフェイス・プロパティが設定されており、それによって材質を表現するようになっています。例えば、シャツのボタン、布地などがサーフェイス・グループに当たり、ボタンの色や凸凹などがサーフェイス・プロパティに当たります。
Surfacesタブでは、個々のサーフェイス・プロパティを編集し、服の色を変えたり、コップを金属に見せかけたりといったことを行うことができます。

今回は、Surfacesタブでのマテリアルの編集方法をまとめました。個々のプロパティが材質のどの要素を担当するかは、どちらかと言えば(DAZ Studio Default)シェーダーの解説になりますので、次回に回したいと思います。

Surfacesタブ SS

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DAZ Studio 4 Proが期間限定で驚きの無料提供!!

Category : 製品ニュース
DAZは自社の3DCGソフトDAZ Studio 4 ProBryce 7 ProHexagon 2.53D Photoshop Bridge2月29日まで期間限定で無料提供すると発表しました。そしてこの無料期間内に入手した場合でも、将来のアップグレードについてそれぞれの製品を購入した場合と同じく扱われます。
※3月31日までに期間が延長されました
※無料期間が終了するまで無料で提供されます。

DAZフォーラムのトピック
「DAZ FREE 3D Software Suite Announcement」

Business Wireの翻訳記事
「アニメーションソフトなど、無料の3次元ソフトをDAZ3D.comで公開」

30日以内にこれらのソフトやそれに含まれるプラグインなどを購入していた場合は、DAZの30日返金保証が適用できます。早めにセールスサポートに連絡して下さい。

DAZ Studio 4 Pro(DS4Pro)はこのブログでもメインで扱っている3Dバーチャル・フォトスタジオ・ソフトウェアにコンテンツクリエイター用のプラグインがバンドルされたものです。3D景観作成ソフトBryceとモデリングソフトHexagonについてはDS4と直接モデルデータのやり取りができるので、セットでインストールしておいて損は無いと思います。特にHexagonはバージョンアップによって安定性が増し、日本語にも対応するなど、以前よりも使いやすくなっています。さらに3D Photoshop Bridge(DS4Proに含まれます)によって、DS4上のフィギュアに使われているテクスチャやレンダリング結果をPhotoshopと直接やり取りし、編集することができるようになります。

Hexagonのモデリング機能、DS4Proのフィギュアセットアップ機能、Photohsop Bridgeのテクスチャ連携機能がセットになることで、優秀な3Dフィギュア製作環境が整います。この機会をお見逃し無く!!


DAZ Studio 4.5 Pro

Bryce 7 Pro

Hexagon 2.5

このブログでのDAZ Studio 4の入門記事はコチラです。
また、FAQPro版の追加機能の解説などもあります。

現在DAZのサイトが非常に重くなっています。注文の間違いなどのないようにお気を付け下さい。
既にDS4のStandard版、Advanced版を使用中の場合は、購入後にメールで送られてくるシリアルナンバーをDS4のメインメニュー>Help>Register DAZ Studioにて入力するだけでPro版になります。その後メニューの初期化のためにメインメニュー>Window>Workspace>Select Layoutとしてプリセットのレイアウトを選択しておくのが良いかもしれません(それまで使っていたレイアウトは失われますのでご注意下さい)。

著書
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター