fc2ブログ

スカイラボで空の設定をする

Category : Bryce
Bryce 7で太陽の位置や空の雲、霧やもやなどの設定を一括で行えるのがスカイラボ(Sky Lab)です。レンダリング画像にリアリティを出すためにはとても重要な工程で、景観作成ソフトならではのオプションがたくさん存在します。そしてDAZ Studioなどで地形などを小道具としてシーンに呼び出すことはできても、こちらはなかなかマネのできない部分でもあります。

今回はスカイラボ、特に大気(Atmosphere)について、設定のポイントを見ていきます。

スカイラボ SS

→続きを読む

スポンサーサイト



MARCH MADNESS Catch UPセールでaniMate2が50%オフ

Category : 製品ニュース
DAZ 3Dで続いていた3月恒例のセール「MARCH MADNESS」もファイナルが近づいてきました。そこで、キャッチアップセールとして、以下の商品がセール価格になっています。
※セール期限は3月30日(現地時間)までです。
※セール期限が4月2日(現地時間)までに延長されました。

 ・「March Madness Sale 2012」対象製品が最大50%オフ。
 ・「Buy it All Bonus Items 2012」対象製品が40%オフ。クーポンコード「MMC4thchp30」を使えばさらに30%オフ。
 ・「MM 2012 PA Catchup」対象製品が最大50%オフ。

「March Madness Sale 2012」にカテゴライズされているのがMarch Mudnessにて販売された商品で、「Buy it All Bonus Items 2012」対象となっている商品もその中に含まれます。「Buy it All Bonus Items 2012」対象商品を全て購入すると、次の3つの商品(未発売)の中からどれか1つがボーナスとしてプレゼントされます。

M5 Pro Bundle
Super Suit Pro Bundle
Mystery Bag of Completely Awesome DAZ 3D SWAG

「MM 2012 PA Catchup」対象商品が今回の特別セールで、Published Artistによる実に4994アイテムがラインナップされています。その中にはDS4のプラグイン「aniMate2」も含まれています。DS4にインストールされているのは体験版なので、購入してシリアルコードを入力することで30日の試用期間後も使えるようになります。セール対象になっている商品の中にはまだDS4に対応していないもの(Send In The Clones、Mood Master 2など)がありますので、商品詳細を良く読んで購入するように気を付けて下さい。

さらに、追加で「MM 2012 DAZO Select Items Sale」対象製品が50%オフ(プラチナクラブ会員なら65%オフ)になります。

つい先日もやっていたDAZオリジナルカテゴリのセールです。現在8.5ベータ版が公開されている統合型3DCGソフト「Carrara 8」「Carrara 8 Pro」や、風でなびかせたり布の特性を変更したりできるようになるDS用ダイナミッククロスプラグイン「Dynamic Clothing Control」が含まれます。「Carrara 8 Pro」については「Bryce 7 Pro」からのアップグレードも可能のようです。

aniMate2を試用してみて気になった方、「Buy it All Bonus Items 2012」対象商品を買い逃した方、調べてみたらあと数点でボーナス対象になってると気づいた方など、この機会をお見逃しなく!

March Madnessの詳細はDAZフォーラムのこのトピックに載っています。

Bryce 7 Proでネットワークレンダリング

Category : Bryce
Bryceでボリュームタイプのマテリアルを使うようになったり、IBLやTrue Ambienceなどをライティングに取り入れるようになると気になってくるのが、レンダリング時間です。そうでなくてもSuper品質以上のレンダリングをしようとすると、Regular品質の時とは段違いのレンダリング時間がかかります。

そんな時もしもローカルネットワーク上に他のマシンがあれば、そのCPUパワーも動員してレンダリングさせることができます。いわゆるネットワークレンダリングですね。BryceでのネットワークレンダリングにはBryce Lightningという専用ソフトを使います(Pro版に付属しています)。このソフトでは、複数台のマシンで分担してレンダリングしたり、他のマシンにレンダリングを任せて続きの作業をしたり、1台のマシンでもバックグラウンドでレンダリングさせたりと、制作環境と作業工程に合わせたセッティングができるようになっています。
今回はBryceでのネットワークレンダリングの手順を解説します。

BryceLightning SS

→続きを読む

ボリューム・クラウドを使う

Category : Bryce
『Bryceファーストステップ:シンプルな景観を作る』の記事で作成したレンダリング画像において、まず私が残念に思ったのがでした。その雲はスカイラボ(の天候プリセット)によって設定されたもので、遠近感はあるのですが立体感に乏しく、入道雲のようなモコモコっとしたものは表現できません。
雲や煙、炎などのかちっとした形のないものを表現するためには、ボリュームという概念を取り入れたレンダラを持つ3DCGソフトを使わなければ難しいです。幸いBryceではボリュームを扱うことができ、立体感のある雲を作成することができます。
今回は、立体感&遠近感を合わせ持った雲、ボリューム・クラウドを使ってみます。

ボリュームクラウド SS

→続きを読む

Bryce用のコンテンツを使う

Category : Bryce
機能を理解してレンダリング画像をグレードアップしていこうと、前回よりBryceについての記事を始めました。ソフトウェアを学習する上で参考になるのが、先人によるチュートリアルやサンプルシーンです。そこで、今回はBryce7Proに付いてきた初期コンテンツや、DAZストアで販売されているコンテンツを使ってみます。

Bryce7コンテンツ SS

※.btoファイルについて表に足りなかった部分を書き入れました。(2012.3.20)

→続きを読む

Bryceファーストステップ:シンプルな景観を作る

Category : Bryce
2月より無料配布が始まったDAZの3DCGアプリケーションは、いつの間にか無料期限が3月31日までに延長されていました。期間中に一定の購入数に達しなかったら自動でセール延長するシステムがあるのかとかを疑いつつも、せっかくなので無料でゲットした『Bryce 7 Pro』をある程度使えるようになろうと思い立ちました。
Bryceには広大な地形や野外のシーンを構築しレンダリングするための機能や、地形などの自然の材質に適し、サーフェイスだけでなくボリュームも扱える独自のシェーダーなど、DAZ Studioには無いものが多くあります。幸いDAZ Studioとの連携機能などもありますので、このブログでは両方をうまく使ってそれぞれの特長を生かしたレンダリング画像を作成するのを目標にします。
今回はまずBryceの復習も兼ねて単純なシーンを作成し、レンダリングまで漕ぎ着けたいと思います。今回の内容についてはエントリー版であるBryce 7 PLEでも同様のことができます。

Bryce7のインターフェースの解説や操作メモの記事はコチラです。記事中のインターフェースの和訳はこれに従っています。
Bryceに関するDAZ公式の情報はこのサイトが最新のようです。アプリケーションには付属していないBryce7対応のPDFマニュアル(ずっとWork In Progressですが…)もありますので、一度覗いてみて下さい。
Bryce7初級 SS

※パレット操作の画像をいくつかと、シーン保存の項目を追加しました。(2012.3.10)

→続きを読む

著書
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター