fc2ブログ

DAZ3D Install Manager その4:製品のアップデート

Category : DAZ3D Install Manager
DAZ3Dで購入した製品のダウンロード、そしてコンテンツディレクトリへのインストール&アンインストールができる『DAZ3D Install Manager』
今回はダウンロードした製品にアップデートがあった場合について、気になったことがあったので調べてみました。

※インストール済みのアップデート可能製品を見分ける方法を変更しました。(2013.9.18)

DAZ3DIM アップデート SS


→続きを読む

スポンサーサイト



LuxRenderへ渡すパラメータを直接編集できる『Luxus』が登場

Category : 製品ニュース
DAZ Studio用の第3のLuxRenderエクスポータ『Luxus』が登場しました。
『Luxus』には次のような特長があります。

 ・DSのライトおよびオブジェクトのマテリアルにLuxRender用プロパティを付加することができる
 ・付加されるプロパティやレンダリングの設定はLuxRenderのものそのままが用意されている
 ・DSのマテリアルをLuxRenderのパラメータに変換するオプションもある
 ・clothマテリアルタイプや、GPUとのハイブリッドレンダラ、SPPMレンダラなど、最近のLuxRenderの機能を網羅(SLGには未対応)
 ・サンプルシーン、LuxRenderのプロパティが付加済みのいくつかのライトプリセット、マテリアルプリセットが用意されている
 ・レジストいらず

このプラグインは、かなり割り切った仕様で作られています。『Reality』はDSユーザーが使いやすいように簡略化してマテリアルのプロパティやライトの設定などを用意し、DSのレンダリングとある程度同じような結果になるように変換しています。それに対し『Luxus』はLuxRenderで使われるそのままのプロパティを用意し、それを直接編集することができるようにしています。そのため、オブジェクトの質感やシーンの照明などはDSのレンダリングとは違ったものになりますが、LuxRenderに関する知識があれば細かいところまで調整することが可能になっています。

LuxRender wikiを読み込んでまでLuxRenderを使いこなそうとしていた方には、『Luxus』は非常に魅力的なプラグインになります。なにせwikiに載っているプロパティそのままを調節できるのですから。逆に言えば、その知識がなければ、どのマテリアルタイプを選べば思ったとおりの質感にできるのかさえわかりません。プロパティ付加時のDSマテリアルの変換も色やテクスチャパスを渡す程度ですので、レンダリングしてみたら効果が出てなかったり、異常に効果がかかってしまったりするのを自分で調節できなければいけません。


Luxus


ここで『Luxus』を使うためのポイントを簡単にご紹介しましょう。

 (1)Render SettingsタブのAdvancedページでRender Engineを「LuxRender via Luxus」に変更する
 (2)Path to LuxRenderのメニューからBrowseを選択して、LuxRenderがインストールされているフォルダを指定する(初回のみ)
 (3)ライトを選択してParametersタブのオプションメニューの「Luxus - LuxRender Light」を実行、付加したいライトの種類を選ぶ
 (4)Surfacesタブでマテリアルグループを選択した上でオプションメニューの「Luxus - LuxRender Material」を実行し、付加したいマテリアルの種類を選ぶ

レンダリング時にはDSのレンダラとしてLuxRenderが動くので、通常と同じように「Render the Scene」アイコンをクリックするだけでLuxRenderでのレンダリングが開始されます(レンダリング設定の「Use LuxRender GUI」をOnにすれば、LuxRenderのウィンドウでレンダリングすることも可能です)。

LuxRender用のプロパティを付加するとサイドメニューに「LuxRender」というグループが追加されます。このグループに含まれるプロパティがそのままLuxRenderに渡されることになりますので、以後はそちらを編集することになります。これらのプロパティは保存したシーンにも含まれますし、ライトプリセット、マテリアルプリセットあるいはシェーダープリセットとして保存し、再利用することも可能です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

Look At My Hair その4:ファープラグインのフリー版『LAMH Player』

Category : Look At My Hair
このブログで以前ご紹介したDAZ Studio 4.5用のファープラグイン『Look At My Hair』(LAMH)の無料版が開発されています。その名も『LAMH Player』で、LAMHからファーの作成機能を取り除いたものになっています。

『LAMH Player』を使えば、LAMHを買わなくてもLAMHで作成されたプリセットをフィギュアに適用しファーをレンダリングすることができます。さらにDSのタブとしてファーのパラメータ編集機能が用意されており、LAMHよりもレスポンス良くファーを扱うことができるようになっています。

また、人の髪に適したシェーダーとして「Human Hair Shader」が追加されており、髪の質感を誰でもレンダリングすることができるようになっています。

今回は、『LAMH Player』の使い方の簡単なご紹介と、「Human Hair Shader」でのレンダリングがどのようになるかを見ていきます。

※正式版がDAZストアにてリリースされました。(2013.4.28)

LAMHPlayer SS

→続きを読む

DAZストアでMarch Madnessセールが開始

Category : 製品ニュース
DAZストアで毎年3月恒例のセール「March Madness」が始まりました。

March Madnessのセールページによると今回のセールは以下のような内容です。

 ・対象アイテムは30%オフ。対象アイテムを2つ以上買うと50%オフ
 ・新製品 - 1ヶ月間毎日新製品が登場
 ・おすすめアイテム - 前日の新製品など
 ・カテゴリ/アーティストストアセール - 特定のカテゴリやベンダーのアイテム
 ・『Aiko 5』または『Garibaldi Express Hair System For DAZ Studio』または『Platea : Epic Bundle』のどれかを購入済みだとさらに10%オフ
 ・プラチナクラブ会員の場合、$1.99および$2.99アイテムは割引対象外

marchmadness_banner

対象アイテムは毎日入れ替わりますので、お買い逃しなく!
セールページではその範囲がわかりにくいですが、2つ以上買うと50%オフになるアイテムはMarch Madnessカテゴリに含まれるものだけのようです。
※おすすめアイテムとカテゴリ/アーティストストアセールのアイテムも50%オフ対象になるようにルールが変更されました。

どれだけ割引されるかの確認には、ショッピングカートのページを見るようにして下さい。2つ以上購入の割引と、追加10%オフの金額はDiscountの欄に計上されます。
プラチナクラブのDAZオリジナルアイテム30%オフと追加10%オフは、March Madness割引後の価格に対して適用されます。
このセールでは全ての割引(プラチナクラブのDAZオリジナル割引含む)が入ると7割引近くなりますね。

※ルールの変更に基づいて記事を訂正しました。(2013.3.8)
著書
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター