fc2ブログ

aniMate2 その1:キャラクターを歩かせる

Category : aniMate
DAZ Studio(以下DS)でアニメーションを作成するツールとして、通常のタイムライン(Timelineタブ)の他に『aniMate2』があります。
『aniMate2(アニメート2)』はデータをaniBlock(アニブロック)と呼ばれる単位で持ち、それをタイムライン上に並べることでアニメーションを作成する、ノンリニア・アニメーション・ツールです。すでに用意されているアニブロックや、DAZストアで販売されているそれを使うことで、キャラクターに簡単にアニメーションをさせることができます。

この『aniMate2』はDS本体にaniMate2タブとして最初から付属しているのですが、有料プラグインの体験版として1ヶ月間無料で使えるようになっています。しかし、それは初めてDSを起動した日から始まってしまうので、なかなか無料期間のうちにそれを使えるようになるユーザーはいないのではないでしょうか。
無料期間の終了したaniMate2はaniMate Lite(aniMate Liteタブ)として機能制限付きで動作します。


aniMate2

aniMateについては過去にキャラクターアニメーションの作成の流れでご紹介したこともありますが、あれからバージョンやメインストリームのフィギュアも変わっていますので、aniMate2の連載として改めて最初から使い方をご紹介したいと思います。
今回の内容はaniMate Liteにも対応します。

※Smart ContentタブおよびContent Libraryタブに表示されないアニブロックについて追記しました。(2013.10.31)

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DAZ Studioが4.6.1.17Pro にバージョンアップ

Category : 製品ニュース
DAZ Studioが正式リリース版として、4.6.1.17Proにバージョンアップしました。
DAZストアのMy Account>Product Libraryから、またはInstall Managerでダウンロードして下さい。
『Genesis 2 Female Starter Essentials』も同時にバージョンアップしています。

主な変更点・新機能などは次の通りです。
関連するDAZフォーラムのトピックはコチラ。番号はフォーラムの内容と対応しています。

 1)Rigid Follow Nodeという概念を追加。参照先のポリゴンと大きさの比率を合わせるフェイスグループ?Polygon Group Editorツールで設定。
 2)プレビューでのUVの補間処理の精度が上がった。
 3)Property Editorタブを廃止。従来タブの右半分をProperty Hierarchyタブとして追加し、左半分をParametersタブへEditモード(オプションメニュー)として移譲。
 4)検索ボックス(Parameters, Shaping, Posing, Lights, Cameras, Surfacesタブ)にDIMと同じ拡張フィルタ機能を追加
 5)Scene Infoタブの表示をより詳細に
 6)FBXインポータの改良
 7)OpenSubdiv2.0.1をサポート
 8)3Delightソフトウェアレンダラのバージョンが10.0.170に
 9)ビューポートでマウスポインタを置いたオブジェクト(ノード)のハイライト表示に使うカラーを一部変更。着用した衣服のノードをポイントすると、そこはリンクカラー(Link Color)に、対応するフィギュアのノードはアクセントカラー(Accent Color)に色づけされる。
 10)ビューポートの描画モード:Smooth ShadedとTexture Shadedが進化。パーピクセルライティングが可能になり、レンダリングとプレビューがより近づいた。PreferencesウィンドウのInterfaceタブ、OpenGL欄「Per Pixel Shading」をOnすると有効化。
Perpixel Preferencesウィンドウ Per Pixel Shading
※グラフィックカードの性能により、プレビューが遅くなったり、強制終了してしまったりする可能性もありますのでご注意下さい。
 11)CCTツールに関する数多くの改良。
 12)ベータ版と正式版の共存が可能に。
 13)モーフの自動生成のための代替シェイプ「Projection Morphs」のサポート。
 14)小道具の属性「Promote Selection」を追加。手に持った刀などの小道具を選択しようとすると、ペアレント先が選択されるようになる。Joint Editorツールで設定。
 15)File > Open Recentメニューの追加。最近保存または開いたシーンファイルの履歴。
Perpixel Open Recentメニュー
※有効化するにはレイアウトの再読み込みが必要です。
 16)「Display Separate Items」オプション(Parameters, Posing, Shapingタブ)の追加。複数選択したノードのプロパティをノードごとに区別して表示する。
 17)「Display Followers」オプション(Parameters, Posing, Shapingタブ)の追加。フィギュアのルートを選択すると、着用した衣服や髪などのプロパティも表示される。「Display Separate Items」オプションと併用する。
 18)GoZプラグインの修正
 19)もう一つのスプラッシュイメージ(起動中の画像)。PreferencesウィンドウのInterfaceタブで切り替え

ベータ版ですでに導入されていたものですが、一番の注目はプレビューの進化でしょう。
パーピクセルライティング(ピクセル単位のライティング)が導入され、これまでのバーテックスライティング(頂点単位のライティング)よりもソフトウェアレンダリングのイメージにかなり近づきました。

プレビュー以外にも、Rigid Follow NodeやProjection Morphsといった、GenesisおよびGenesis2フィギュアでユーザーが不満に思う部分を改善しようとする機能強化が多い点がこのバージョンアップの特徴です。

余談ですが、私が長い間悩まされてきたDAZの独立インストーラでインストールしたものをバージョンアップしようとするとエラーでストップしてしまう症状の原因がわかりました。
なぜか現在はその記述は消されているのですが、DAZフォーラムのこのバージョンアップのトピックに書いてありました。「nVidiaともう一つのグラフィックアクセラレータがある環境で、特定のバージョンのドライバを使っていると起こる」症状だったみたいです。
グラフィックカードのドライバをバージョンアップすることで、問題が出なくなりました。

→続きを読む

著書
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター