fc2ブログ

もう一つのプレビュー、Aux Viewportタブ

Category : DAZ Studio 4
DAZ Studio 4.7の新機能の一つとして実装されたのがAux Viewportタブです。
Aux Viewportタブでは、補助のビューポートという意味の通りもう一つのビューポートとして、シーンのプレビューをすることができます。
さらにAux Viewportタブでしかできないこととして、インタラクティブ・プログレッシブ・レンダリング(Interactive Progressive Rendering:IPR)があります。この機能を使えば、シーンの編集をしながら随時レンダリングイメージが確認できます。

今回はAux Viewportタブの使い方や注意点などをご紹介していきたいと思います。

AuxViewport SS

→続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

DAZ Studio Pro 4.7.0.12バージョンアップ

Category : 製品ニュース
DAZ Studio Pro 4.7.0.12が正式リリースされました。ずいぶん久しぶりに少数点1ケタ台のバージョンアップです。
DAZストアのMy Account>Product Library(DAZ Studio 4.6 Pro)から、またはInstall Managerでダウンロードして下さい。

ds47_shot.jpg

バージョンアップすると外観ががらっと変わっていてびっくりするかもしれませんが、Darksideスタイルが適用されているだけです。

DAZフォーラムのこのトピックで細かいバージョンアップ内容を見ることができます。

主な新要素は次の通りです。

・Aux Viewportタブ
Interactive Progressive Rendering (インタラクティブ・プログレッシブ・レンダリング:IPR)が可能な、もう一つのビューポートです。ある程度端折ってレンダリングされる(再レンダリング時にSSSを再計算しないなど)ため、カメラアングルの調節時などにレンダリングイメージを素早く確認しながら操作することができます。

・Viewportタブ
今までウィンドウの中央に必ずあったプレビュー(ビューポート)が、タブとして独立しました。他のタブと同様、位置やサイズを自由に変更することができ、閉じることもできるようになりました。

・Environmentタブ
Backdropの設定がタブに移動しました。将来的にはシーン全体に関する設定項目が追加されるかも?
ビューポートの背景色はメインメニュー > Window > Style > Customize Colorsに移動しました(レンダリングには反映されなくなったため)。これまでのようにレンダリングに反映される背景色は、Backdropの設定にあります。

・Scene Navigatorツール
ビューポートの視点操作をまるでFPSゲームのような前後左右上下移動(Move)、首ふり(Look)といった方法でできるツールです。いわゆるフライモードとか、フライスルーとか言われるものです。また、これらの操作にはキーボード・ショートカットも割り振られています。

細かい変更点などは次の通りです。

・レンダリング画像の透明部分との境界にビューポートの背景色が混ざっていた問題を修正し、その部分は本当に透明扱い(色が混ざらない)になりました。

・カメラにプロパティが追加され、レンダリングサイズをカメラ側のプロパティ(Dimensionsグループ)でカメラごとに指定することができるようになりました。

・Currently Usedフィルターが、記憶した値ではなく、ベースの値を基準に判定するようになりました。

・テクスチャ画像の形式として.EXR、.HDR、.PSDをサポートしました。

・Photoshop 3D BridgeプラグインでPhotoshop CCをサポートしました。

・レンダリングエンジンが3Delightレンダリングエンジン11.0.105にアップデートしました。

・Scene Builderがウィザード形式になり、簡単に拡張可能(カテゴリ設定だけでOK?)になりました。「Genesis 2 ~ Starter Essentials」のアップデートが必要です。

・Render Settingsタブが他のパラメータ編集タブに準拠したものに改善されました。

・Script IDEタブが改良されました。

・「City Limits」レイアウトのアップデートがされ、さらに「City Limits Lite」レイアウトがDS4.7の初期レイアウトとして追加されました。

・DarksideスタイルがDS4.7の初期スタイルになりました。

DS4.7から加わったタブが配置されているのが、「City Limits Lite」「City Limits」レイアウトなので、どちらかのレイアウトに切り替えて、そこからカスタマイズしていくのが良いかもしれません。
目玉機能はAux Viewportタブだと思うのですが、背景色が本当の抜きになったpng保存とか、カメラごとのレンダリングサイズ設定など、細かい点でも改良されています。個人的にはレンダリングウィンドウのウィンドウサイズが適正になったのが嬉しいです。

そろそろtabからpaneに記事の用語を変更した方がいいのでしょうか。「ペイン」って日本ではあまり使われませんよね……。「パネル」?

VEGAS PRO 12 EDITが再び4980円に

Category : 製品ニュース
9月末に数日だけソースネクストのサイトで特別販売されていた、Sony Creative Softwareのビデオ編集ツール『VEGAS PRO 12 EDIT』のダウンロード版が12月末までの期間限定で再販になりました(3回目?)。
価格も同じ4980円(税抜)です。

販売ページはコチラ

『VEGAS PRO 12 EDIT』は『VEGAS PRO 12』からDVD Architect Pro 5.2、および Dolby Digital Professional エンコーダを省いたものですので、DVDやBlu-rayのオーサリングはできません。
また、NewBlue Titler Pro 1.0(3Dタイトルロゴ作成アドオン)も含まれておりませんので、ご了承の上お求め下さい。
※対応OSが「Windows8/8.1 、Windows 7 64 ビットまたは Windows Vista 64 ビット SP2」であることもご注意下さい。


SONYの製品紹介ページはコチラ

『Movie Studio』と比べて『VEGAS PRO』以上にしかない機能には次のようなものがあります。

 ・ビデオトラック、オーディオトラックの数が無制限
 ・文字を自由にアニメーションさせるProTypeタイトラー
 ・10ビットのビデオをサポート
 ・24ビット/192kHzオーディオのサポート
 ・4Kプロジェクトのサポート
 ・3Dトラックモーション(トラックや文字に3D空間での位置情報を持たせられる)
 ・マスタバス、AUXバス、およびエフェクトバスのトラック
 ・マルチレイヤーのPSDファイルのサポート(レイヤー別に各トラックに載せることが可能)
 ・スクリプト

ビデオ、オーディオ共に処理するビット数が大きかったりするのがプロ仕様たるところですね。ビデオスコープ(波形モニタ)なんかもあります。

3DCGソフトでレンダリングした画像・動画を処理する上で便利なのは、次のような機能でしょうか。

 ・連番ファイルの画像シーケンス読み込み
 ・マルチトラック編集
 ・多種多様なビデオエフェクト(50種類以上)
 ・ステレオスコピック3D編集に対応
 ・モーションブラー効果の付加(マスタバス使用)
 ・Youtubeへの直接アップロード
 ・MainConcept MPEG、MPEG2、MPEG4、Sony MPEG4等へのエンコード

もっといろいろあると思いますが、とりあえず目に付いたこんなところを挙げておきます。
マルチトラックのオーディオ編集ソフトとしての機能も充実(VSTプラグインも使用可能)しているので、コッチ目的に買うというのもありです。

エリアライトを使った全天ライトセット『Sphere of Light』 -4

Category : その他ライト
DAZ Studio用の全天ライトセット『Sphere of Light - Enviroment Lighting』の紹介記事の続きです。




Sphere of Light - Enviroment Lighting

※プレビューで背景テクスチャが表示されなくなる条件について追記しました。(2014.11.19)

→続きを読む

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

著書
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター