fc2ブログ

NVIDIA Irayレンダラー その3:Iray Uberシェーダーの基本プロパティ

Category : Iray Renderer
NVIDIA Irayレンダラーの連載今回はライトをお休みして、いったんマテリアルについてご紹介します。
最初の記事でも書きましたが、Irayレンダラーの高度な機能を使うためには今のところ「Iray Uberシェーダー(Iray Uber Shader)」を用いる必要があります。
シェーダーというものは、同じパラメータでもシーンのライティングによって効果がわかりにくかったり、そのさじ加減が微妙だったりで、すんなりと理解するのはなかなか困難です。ましてや正式リリースされていないものなので、どういう形の記事にすればいいのかさんざん迷いました。

今回はとにかくあるものを使おうということで、あらかじめ用意されているシェーダープリセットのパラメータとレンダリング結果から学習していきます。そして反射や透明、屈折などの基本的なプロパティがどこにあるのかをご紹介します。

※一部のパラメータが間違っていたのを修正しました。(2015.3.31)

Iray03 SS


→続きを読む

スポンサーサイト



NVIDIA Irayレンダラー その2:サンスカイライト

Category : Iray Renderer
DAZ Studio 4.8以降で使えるNVIDIA Irayレンダラーのライトについてのご紹介2回目は、サンスカイライト(Sun-Sky Lights)についてです。
サンスカイライトとひとくくりに言いますが、その実体は太陽光の役割をするサンライトと、それが大気で拡散した光を模したスカイライトのセットで、うまく使えば野外のライティングはこれでOKな便利なライトです。
今回はサンスカイライトの使い方と、そのプロパティを含めた調整方法についてご紹介していきます。

※今回の内容はベータ版時点でのものですので、正式リリース時の仕様とは異なっている場合があります。
※このライトについての公式ドキュメントはコチラで読むことができます。

Iray02 SS

→続きを読む

NVIDIA Irayレンダラー その1:シーンに配置するライト

Category : Iray Renderer
DAZ Studio 4.8からはレンダリングエンジンとして「NVIDIA Iray」を使うことができます。
前回の記事ではどんな要素が加わっているか、どこから使えばいいのかを広く浅くご紹介しました。
今回からは個別に現在掘り下げられるところまで私が調べたものを記事にしていきたいと思います。
第1回はライトの中からシーンに配置することができるものに限ってまとめてみました。

※今回の内容はベータ版時点でのものですので、正式リリース時の仕様とは異なっている場合があります。
※バージョンアップによる仕様変更に対応しました。(2015.5.3)

Iray01 SS

→続きを読む

NVIDIA irayレンダラーを試す

Category : Iray Renderer
ここ数日DAZストアやそのニュースレターをご覧になった方は目にしていると思われる「DAZ STUDIO IRADIUM」の文字、どうやらDAZ STUDIO 4.8のことのようです。
そのベータ版(パブリックベータ)が公開されたことの告知なのですが、今回は革新的なバージョンアップ内容となっています。



それはレンダリングエンジン「NVIDIA iray」の搭載です。
DAZ STUDIOのレンダラーといえば「3Delight」です。これはアップデートしつつも(少なくとも私が知っている範囲では)ずーっと前から変わっておらず、近年「luxrender」や「octane render」がプラグインとして使えるようになっても、「3Delight」はベースとしてあり続けました。

今回加わった「NVIDIA iray」は、「物理的に正確な世界初のGPU加速フォトリアリスティック・レンダリングソリューション」とグラフィックチップメーカーのNVIDIAがオススメする(このページより)、フォトリアルなレンダリングを可能にするレンダラーです。
DAZ STUDIO 4.8からは、「3Delight」に代えて「NVIDIA iray」を使ってレンダリングできるようになりました。

つまり「3Delight」に置き換わるレンダラーがオフィシャルで登場したのです。

※今回の内容はベータ版時点でのものですので、正式リリース時の仕様とは異なっている場合があります。
※レンダリングモードについて訂正しました。(2015.3.13)
※エリアライトについての追加情報を追記しました。(2015.3.14)
※バージョンアップによる変更箇所を修正しました。(2015.5.20)


→続きを読む

VEGAS PRO 13が3万本限定で超特価に!!

Category : 製品ニュース
Sony Creative Softwareのビデオ編集ソフトなどがSOURCENEXTのサイトから安く買えることは、過去に何度かお知らせしてきました。ただしそれは古いバージョンだったのですが、なんと今回は現行バージョンのセールなので驚きです。

プロ仕様のビデオ編集ソフト、
 Vegas Pro 13 EDITが9800円(税抜)
 Vegas Pro 13が17800円(税抜)
他にも、SuiteやACID Proなども扱っています。

販売ページはコチラ
3月31日までの期間限定、各3万本限定です。

SONYの製品紹介ページはコチラ

過去にSOURCENEXTにてVegas Pro 12 EDITを購入し、製品登録をしている場合は、バージョンアップ価格で購入することができます。
 Vegas Pro 13 EDITのバージョンアップ価格は4980円(税抜)
 Vegas Pro 13のバージョンアップ価格は7980円(税抜)
と、さらに低価格になっています。
販売ページへはSOURCENEXTのマイページからアクセスすることができます。

Vegas Pro 13をソニーのサイトから購入すると71400円ですので、超特価になっているのがわかっていただけると思います。
購入する際に気をつけていただきたいのが、動作環境です。ざっくり言うと、Vegas Pro 13/13EDITを動かすには64bit版のWindows 7/8/8.1が必要です。

※特別セールは終了しましたが、ソースネクストのマイページから毎日引ける「毎日ジャンジャン宝くじ」の賞品として割引価格での購入権が当たることがあります。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

March Madnessセールが開催中

Category : 製品ニュース
今年もDAZストア3月恒例のセール「March Madness」が開催されています。



今回のセールの内容は次の通りです。

 ・毎日新商品をリリース。
 ・対象商品を1つ購入で40%オフ、2つ以上購入で50%オフ
 ・Newly Mad, Still Madの中から2つ以上の商品を購入すると、追加でボーナスアイテム(FREE ITEM)がタダになります。
 ・『Monique 6 Pro Bundle』『Darius 6 Pro Bundle』の両方を購入済みなら追加で10%オフ


セール対象商品の確認には、March Madnessのセールページをチェックして下さい。
このページでは次のようなセクションに分かれてアイテムがラインナップされています。

 Newly Mad (本日の新商品)
 Still Mad (昨日の新商品)
 Related Madness (厳選した関連商品)
 Madness Stores (ベンダー別の対象商品)
 More Madness (その他の対象商品)

これらがセールの対象になります(プラチナクラブ+アイテムや$0.99以下のもの、Madness StoresとMore Madnessの新商品は除く)が、割引を適用するためには商品が同時にカートに入っていなければいけません(ボーナスアイテム含む)。
ボーナスアイテムはページの最下段にあります。これは数日で変わるみたいです。

去年のようにパンチカードがない分、欲しいものだけを冷静に買えますね。マッドネスっぽくない気もしますが。


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

著書
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター