fc2ブログ

DAZ3D Install Manager その2:ダウンロード!インストール!アンインストール!

Category : DAZ3D Install Manager
DAZストアで購入した製品を管理するソフト『DAZ3D Install Manager』の特集第2回です。
前回はアカウントの登録まで済ませましたので、今回はメイン画面の使い方を見ていきます。

※ログインウィンドウの説明の追加と、バージョン1.0.1.81の画面への対応をしました。(2013.9.9)

DAZ3DIM SS


■ログイン

『DAZ3D Install Manager』を起動するとまず出現するのがログインウィンドウです。
DIM ログインウィンドウ

まずアカウントを選択し、パスワードを入力してStartボタンをクリックするとDAZストアの自分のアカウントとリンクされます。
パスワードを毎回入力するのが面倒な場合は「Remember Me」にチェックを入れておいて下さい。次回起動以降はパスワードを入力する必要がなくなります。
「Work Offline」にチェックを入れると、DAZストアとのリンクはされず、ダウンロード済み、あるいはインストール済みのファイルの管理のみができます。


■設定

使い始める前に、チェックしておきたい設定がいくつかあります。

●ダウンロード先の設定

『DAZ3D Install Manager』でダウンロードしたファイルを保存する場所を変更することができます。
設定ウィンドウのDownloadsタブにある「Download To」という欄がそれです。
DAZ3DIM 設定画面 ダウンロード先

初期設定ではCドライブになっていますので、容量に余裕のあるストレージに変更した方が良いでしょう。

●対象アプリケーションの設定

設定ウィンドウのDownloadsタブでは、使用するアプリケーションを設定することで不必要なファイルまでリストに表示されないようにすることもできます。
メイン画面の「Download Filters」ボタンをクリックしてもここが開きます。

DAZ3DIM 設定画面 フィルター

●コンテンツディレクトリ(ランタイム)の設定

インストール先のコンテンツディレクトリも変更することができます。
設定ウィンドウのInstallationタブでそのリストを作成することができます。
DIM 設定 コンテンツディレクトリ

初期設定では「My DAZ 3D Library」というコンテンツディレクトリにインストールされることになっていますので、ご注意下さい。
複数のコンテンツディレクトリを使い分けたいという場合には、ここでリストに追加して下さい。
既に使用中のコンテンツディレクトリをリストに追加しようとした場合、次のような警告が出ます。
DAZ3DIM 警告 コンテンツディレクトリ

『DAZ3D Install Manager』では空のコンテンツディレクトリを使うことが推奨されていますが、どうしても既存のものを使いたい場合は「Add Anyway」ボタンをクリックすれば追加できます。

リストに複数のコンテンツディレクトリがある場合、リストの上の「Install To」欄に表示されているものが製品のインストール先になります。ドロップダウンメニューから変更が可能です。

初期設定のコンテンツディレクトリや、新規に作成したその他のものを使う場合は、その製品を使用するDAZ StudioやPoserなどのソフトのほうで、それをライブラリに追加することを忘れないようにして下さい。
ただし最近のバージョンのDAZ Studioを新規インストールした場合、最初からその作業が済ませてあります。



■メイン画面

『DAZ3D Install Manager』のメイン画面は次の画像のようになっています。
DAZ3DIM メイン画面 日本語

製品ステータスエリアに3つあるタブが重要で、購入した製品のファイルの状態によって「未ダウンロード(Ready to Download)」「ダウンロード済(Ready to Install)」「インストール済(Installed)」に分けてリストアップされるようになっています。

●未ダウンロードファイル(Ready to Download)

DAZストアで購入した製品で、まだ『DAZ3D Install Manager』でダウンロードしていないものがリストアップされます。
ここではファイルのダウンロードをします。
DAZ3DIM メイン画面 未ダウンロード 日本語

リストにチェックを入れ、「Start Queue」ボタンをクリックし、複数のファイルをまとめてダウンロードする方法と、
リストの右のStatus欄にあるダウンロードボタンをクリックして一つ一つダウンロードする方法があります。

タグ(今のところ対象アプリケーションのみ)または入力した文字でフィルタリングすることで、目的の製品だけを表示することもできます。
ソートは「名前(Name)」「プロダクトID(Product ID)」「ファイルサイズ(Download Size)」「ダウンロード日(Download Date)」「購入日(Order Date)」「ステータス(Status)」「選択(Selection)」それぞれ登順降順の14種類からできます。
オプションからは、「リストに表示しない(Hide)」「同じタグを持つファイルを選択する/非選択にする(Select/Deselect)」という操作ができます。非表示にしたファイルでも、リストの上にある「Display Hidden」にチェックを入れると表示されます。

たくさんのファイルをダウンロードしようとした場合でも、一度にダウンロードされるのは2ファイルのみで、帯域も500kB/s~3MB/sぐらいに制限されるようになっていますのでご心配なく。
最下段の「Install After Download」にチェックが入っていると、ダウンロードしたものをそのままインストールしますのでご注意下さい。
プラグインやソフトウェア、Photoshop用ブラシなどの製品はリストに出ませんので、ブラウザからダウンロードして下さい(バージョンアップにより対応しました)。

●ダウンロード済ファイル(Ready to Install)

『DAZ3D Install Manager』でダウンロードしたファイルのうち、まだインストールしていないものがリストアップされます。
ここではファイルのインストールをします。
DAZ3DIM メイン画面 ダウンロード済 日本語

操作方法は未インストールタブと同じです。
最下段にある「Delete Package Once Installed」にチェックを入れると、インストールが済んだ(インストール用の)ファイルを削除します。
「Show Details」にチェックを入れると、次の画像のような簡易設定が出現します。
DAZ3DIM インストール先簡易設定

設定ウィンドウを開かなくても、ここで各種インストール先を変更することができるようになっています。
特によく使うのはインストール先のコンテンツディレクトリを選択する「Content Path Sortcuts」でしょう。

「Content Updates Install To」は、アップデートされたファイルをインストールする際にチェックされる設定です。「Respective "Installed" Paths」で旧バージョンと同じコンテンツディレクトリにインストールし、「Selected Path」だと「Content Path Sortcuts」で選択したコンテンツディレクトリにインストールし直します。

●インストール済ファイル(Installed)

『DAZ3D Install Manager』でインストールしたファイルがリストアップされます。
ここではファイルのアンインストールをします。
DAZ3DIM メイン画面 インストール済 日本語

操作方法は未インストールタブと同じです。

リスト上の名前の右クリックメニューから「Installed Files」を実行すると、コンテンツディレクトリに展開された一つ一つのファイルをリストアップして表示してくれます。さらにファイル名クリックでそのフォルダがエクスプローラで開きますので、場所の確認などに便利です。
「Show Details」にチェックを入れると、製品名や購入日、インストールしたアカウントなどの情報を見ることができます。



Comment

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 教えてください

ご質問がありましたので、こちらで回答させていただきます。
Windowsのドキュメントをプロパティの場所タブからCドライブからDドライブに移動した場合に、DAZ Studio上で一部のアイテムが読み込めなくなったということです。

おそらく、読み込めなくなったアイテムは移動されたドキュメント内にあったものと思われます。
Install ManagerのInstalledタブのリストから、読み込めなくなったアイテムを含むプロダクト(GenesisならGenesis Starter Essentials)を右クリックして「Show Installed Files」を選択すると、インストール先のパスが表示されます。それがC:Users¥<ユーザー名>¥~になっているか確認して下さい。

そこで対処法ですが、Dドライブのドキュメント内にもアイテムがあるよというのをDAZ Studioに認識させてやりましょう。
1)DAZ Studioのメインメニュー>Edit>Preferencesで設定ウィンドウを出します。
2)設定ウィンドウのContentタブ下の方にある「Content Directory Manager」をクリックしてContent Directory Managerウィンドウを出します。
3)Content Directory ManagerウィンドウのDAZ Studio Formats左の+をクリックして、登録されているコンテンツディレクトリを表示します。
4)その中に「C:/Users/<ユーザー名>/~」というのがあったら、それを右クリックしてメニューから「Edit Base Directory」を選択します。
5)フォルダを選択するウィンドウが開くので、Dドライブのドキュメント内にあるコンテンツディレクトリを選択します。そのパスは4)のCをDに変えたものであるはずです。
6)Acceptボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。

これで、DAZ StudioがDドライブのドキュメント内のアイテムも探すようになりますので、他に原因がなければすんなり読み込めると思います。Install Managerからのアンインストールはできなくなったかもしれませんが、アップデートがないかぎり問題にはならないでしょう。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

1)まず、ハードディスクの容量を圧迫するのはプログラム本体ではなくフィギュアや衣服などのデータですので、DAZ StudioやInstall ManagerなどのプログラムはCドライブにインストールしたままが最良です。

2)次に、フィギュアや衣服などのデータはInstall Manager(DIM)とDAZ Connect(Smart ContentペインまたはInstallペインから直接)のどちらでインストールしているかを確認します。
初期設定でのインストール先は次の場所になります。
DIMなら C:/Users/Public/Documents/My DAZ 3D Library
DAZ Connectなら C:/Users/<ユーザー名>/DAZ 3D/Studio/My Daz Connect Library

3)DAZ Studioから読み込めるアイテム、読み込めないアイテムがハードディスクのどこにインストールされているかを探してみて下さい。
Genesisなら上のパスに続いて/People/Genesis/Genesis.dufというファイルが、
Genesis8Fなら/People/Genesis 8 Female/Genesis 8 Basic Female.dufというファイルがDAZ Studioからアクセスするファイルになります。
2)の場所の他にもContent Directory Managerにリストアップされている場所にデータがインストールされている可能性があります。ドキュメントをDドライブに移動したのであれば、2)のパスをC:からD:に変更した場所も探してみて下さい。

次回からは公開コメントとして投稿お願いします。

No title

琴吹様

度々すみません。恥ずかしいですが、一方的にお聞きするのは厚かましいので、公開にします。
最初から間違えていたのかもしれません。CドライブからDドライブに移す時に、エクスプローラーに表示されている「ドキュメント」「デスクトップ」「ダウンロード」を移動しました。
正しくはPC>Cドライブ>ユーザーと開いて、「ユーザー」を移動すべきだったのでしょうか?
移動した後、ずいぶんCドライブが空いたので、うまくいったと思っていました。データはDドライブにインストールされていると思っていましたが、違うようです。
今日買った素材もCドライブにありました。C:/Users/Public/Documents/My DAZ 3D Library です。DドライブにはMy DAZ 3D Libraryはありませんでした。
Dドライブに有るのは「ユーザー名」以下のフォルダで、「パブリック」以下のフォルダはありませんでした。
Genesisは/Peopleの中にGenesis2、3,8と一緒に有りました。ただ、Genesisだけは、Dドライブにもあります。
丁寧に教えていただき、まったく分かっていなかったことが、少しずつ分かってきました。ありがとうございます。
しかし、半分かりで、また変な操作をすると更に悪化しそうなので、お聞きします。
最終的に素材データはDドライブにインストールして、Cドライブの容量を増やさないようにしたいです。
①CドライブからDドライブに移す作業をやり直すべきなのでしょうか?
②あるいはこのまま、手直しして、解決する方法があるのでしょうか?
お手間を取らせて申し訳ありません。教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

きゅうず

きゅーずさんこんにちは。
公開コメントにしていただいてありがとうございます。

データのインストールされた場所を見ると、やはり読み込めていたファイルは移動できていなかったもののようですね。
Install Managerでデータをインストール場所をDドライブに変更すれば解決すると思われます。

1)Dドライブに適当なデータ保存用のフォルダを作成します。既にあると思われるD:/Users/<ユーザー名>/Documents/DAZ3D/Studio/My Libraryを使ってもかまいません。
2)Install Managerの●コンテンツディレクトリ(ランタイム)の設定(↑の記事ですね)で+ボタンをクリックし、1)のフォルダを登録します。
3)Ready to Installタブに切り替え、ウィンドウ右下端のShow DetailsにチェックをいれてContent Path Shortcutsを2)で登録したものに切り替えます。
4)Installedタブに切り替え、CドライブからDドライブに移動させたい商品をUninstallボタンをクリックしてアンインストールします。
5)Ready to Installタブに切り替え、4)の商品をInstallボタンをクリックしてインストールします。
6)移動したい商品の分だけ4)5)を実行します。
7)DAZ Studioを起動して、Content Directory ManagerウィンドウのDAZ Studio Formatsをクリックし、Addボタンから1)のフォルダを登録します。

単純ですが一番確実な方法です。
ただ、最初の回答の方法がうまくいっていればGenesisが読み込めていたはずなので、7)の工程は正確に行って下さい。
まずは1商品からお試しください。

No title

琴吹様

教えて頂いた通りにやったら、全部Dドライブに移すことが出来ました!本当にありがとうございました!
genesisだけは、DAZconnectからのインストールが認識されていたようです。プロダクトのサムネイルの右上にマークがありません。
DIMと二重にインストールしている場合はDAZconnectの方が優先されると、このブログの他のページで教えていただきました。
それでgenesisだけCドライブの元の場所に戻しました。初めて読み込めました!
ちょっと継ぎはぎですが、なんとか元通り使えるようになりました。
丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました!

きゅーず

無事移行することができたようでよかったです。
記事に関連した質問であれば、これからも遠慮なくどうぞ。
その際は記事の充実のためにも公開コメントでお願いします。

ご相談させてください。

はじめましてavanteと申します。

ご相談させてください。
これまではずっとPoserを使っておりました。
(V4やM4をずっと使ってきました)
なので、DAZのサイト自体は時々利用していたのですが
すべてマニュアルでのDL&インストールをしてきたので、
DazStudioやインストールマネージャーなどについての知識がありません。

…前置きが長くなってしまいましたが、
この度、DazStudioに切り替えることにしたので知恵を拝借したいです。
使用環境はwin10 64bitです。

こちらの記事のコメントのやり取りも読ませて貰ったのですが、

>ハードディスクの容量を圧迫するのはプログラム本体ではなく
>フィギュアや衣服などのデータですので、
>DAZ StudioやInstall ManagerなどのプログラムはCドライブにインストールしたままが最良です。

とのアドバイス通り、私もそうしたいと考えております。
読込速度が求められるならDのSSD、
読込速度が遅くとも大丈夫であればEのHDDに
フィギュアや衣服などのデータをインストールしたいです。

記事を拝見しますと、
「DAZ3D Install Manager」がまず必要になるのかな?
と思ったのですが、現在は
「DAZ Connect」というやり方もあるようで、
これから使い続けるにはどちらがお勧めなのでしょうか?

『Smart Contentタブの機能拡張 その2:DAZコネクト』
の記事を拝見しますと、
「DAZ Connect」は、DIMと違って別途ソフトをDLするのではなく、
DazStudioをインストールすると、自動的に使えるようですね。
今後の事を考えますと、「DAZ Connect」で慣れておいた方が良いのでしょうか?

何卒よろしくお願いします。

Re: ご相談させてください。

はじめましてavanteさん。
ライブラリについてのご質問ですね。

DAZコネクトとDAZ Install Manger(DIM)のどちらかが良いかとのことですが、現在の主流はまだDIMの方だと思います。他の3DCGソフトでもデータを使いたい場合は特にそうですね。
DAZ Studioも基本的にDIMからインストールするので、どちらにせよDIMはインストールすることになります。

(1)DAZコネクトを使う場合
インストールしたいドライブにフォルダを作成し、該当記事の「■DAZコネクトでのインストール&アンインストール」を参考にしてDAZコネクト用インストールパスとして設定した上で、インストールを行って下さい。
DIMでのインストール先とは別のフォルダにしておいた方が無難です。

(2)DIMを使う場合
インストールしたいドライブにフォルダを作成し、DAZ StudioのContent Directory Managerで登録するとともに、DIMの設定のInstallationタブで+ボタンから登録してさらにCurrentをそのフォルダに指定した上で、DIMを使ってインストールを行って下さい。

DAZ StudioのSmart Contentペインが動作しなかったり、CMSについての警告が出るようであれば、DIMから「PostgreSQL (Win 64-bit)」のインストールも必要です。

No title

アドバイスありがとうございます。
お返事が遅れてしまって申し訳ございません。

>現在の主流はまだDIMの方だと思います。
>どちらにせよDIMはインストールすることになります。
なるほど、素直にDIMを使いたいと思います!
また何かわからないことがありましたら、知恵を貸してもらえますと嬉しいです。
非公開コメント

著書
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

Kotozone

Author:Kotozone
製品の取扱説明書を読むのが大好きです

FC2ブックマーク
最新記事
カテゴリ
タグリスト

DSプラグイン V4 ライト マテリアル DSシェーダ DS基本 セール Genesis IBL アニメーション タブ解説 iray ダイナミッククロス LuxRender スクリプト Genesis2 バージョンアップ セットアップ ShaderMixer レタッチ Download カスタマイズ トゥーン SSS Photoshop NGM 物理シミュレーション ファー ウェイトマップ D-Form ERC Miki2 IDL M4 大気 Terrain カラーコレクション モーフセット ボリューム パーティクル Genesis8 Hexagon Genesis3 V5 アナグリフ カメラ インスタンス K4 Python 日本語訳 ロボット RAMDisk ダイナミックヘア Linux V8 3Dプリント GIMP SLG モーションキャプチャ 

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
ご意見ご感想はこちらに

名前:
メール: 
件名:
本文: 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
FC2カウンター